「海外旅行の持ち物どうしようかな」
「忘れないようにチェックしたい」
「渡航先によって必要な物が違うのかな」
海外旅行の前は準備が面倒、また渡航先によって必要な持ち物も違います。
忘れがちなアイテムや持ってて良かった便利グッズが事前に分かれば旅も快適ですよね。

記事の内容
- 海外旅行に必須の持ち物
- 意外と忘れがちな必需品
- あると便利なアイテム
- 男性・女性・南国・寒い国に必須の持ち物
海外旅行の必需品から自分だけに必要な持ち物まで分かりますよ。
必要な持ち物のポイント
- 絶対に必要な物は早めに準備
- 渡航先によって持ち物は変わる
- 自分に合わせて持ち物を揃えよう
目次
- 1 海外旅行に必須の持ち物
- 2 海外旅行で意外と忘れがちな必需品
- 3 海外旅行であると便利なアイテム
- 3.1 あると便利なアイテム⓵:リュックサック
- 3.2 あると便利なアイテム②:耳栓
- 3.3 あると便利なアイテム③:タオル
- 3.4 あると便利なアイテム④:栓抜き
- 3.5 あると便利なアイテム⑤:南京錠
- 3.6 あると便利なアイテム⑥:輪ゴム
- 3.7 あると便利なアイテム⑦:洗顔料
- 3.8 あると便利なアイテム⑧:自撮り棒
- 3.9 あると便利なアイテム⑨:S字フック
- 3.10 あると便利なアイテム⑩:現地ツアーの予約
- 3.11 あると便利なアイテム⑪:アイマスク
- 3.12 あると便利なアイテム⑫:ミニバッグ
- 3.13 あると便利なアイテム⑬:スーツケース
- 3.14 あると便利なアイテム⑭:海外旅行保険
- 3.15 あると便利なアイテム⑮:ミニ懐中電灯
- 3.16 あると便利なアイテム⑯:ネックピロー
- 3.17 あると便利なアイテム⑰:折りたたみ傘
- 3.18 あると便利なアイテム⑱:物干しロープとクリップ
- 4 海外旅行で男女別に必要な持ち物
- 5 海外旅行で南国や寒い国で必要な持ち物
- 6 【海外旅行に必須の持ち物】意外と忘れがちな必需品とあると便利なアイテム:まとめ
海外旅行に必須の持ち物
海外旅行で「最低限これだけはないと始まらない」というマストアイテムをまとめました。
絶対に必要な持ち物
- パスポート
- ビザ(査証)
- 現金
- クレジットカード
- 航空券
- スマホ
忘れないように確認していきましょう。
海外旅行に必須の持ち物⓵:パスポート
海外旅行に必須の持ち物、1つめは「パスポート」です。
すでにパスポートを持っている方も、海外旅行に出発する前に必ず確認しておきましょうね。
- 紛失していないか
- 期限がきれていないか
またパスポートをまだ持っていない方は、早めに最寄りのパスポートセンターで申請の手続きをしましょう。
申請には住民票や戸籍謄本が必要になり、パスポートが完成するまで1週間程度はかかるのでお早めに。
パスポートがないと
日本を出国できません
海外旅行に必須の持ち物②:ビザ(査証)
海外旅行に必須の持ち物、2つめは「ビザ(査証)」です。
ビザ・査証
日本が外国に対して、この人のパスポートは有効で入国しても問題ないですよという証明
渡航先によってはビザが不要な国もあります。
また電子ビザでスマホから事前登録する場合もあるのでお忘れなく。
ビザ(査証)がないと
ほとんどの場合、入国できません
海外旅行に必須の持ち物③:現金
海外旅行に必須の持ち物、3つめは「現金」です。
カード払いはもちろんですが、電子マネーなどのキャッシュレス化が進んでますよね。
しかし、国や地域によってはまだまだ現金しか使えないところもあります。
海外旅行の場合、チップなどの関係で現金の方が安くなることもあるので現金は絶対に用意しておきましょう。
現金がないと
- 現金しか使えない場合に支払いが出来ない
- チップで損する場合がある
海外旅行に必須の持ち物④:クレジットカード
海外旅行に必須の持ち物、4つめは「クレジットカード」です。
買い物の支払いはもちろん、場所によってはクレカがないとレストランやホテルに入れない場合もあるんですよ。
クレカがないと
入れないお店や泊まれないホテルもある
僕が海外旅行で愛用しているのは「ブッキングドットコムカード」です。
ポイントで安く宿泊できるのでオススメですよ。
海外旅行に必須の持ち物⑤:航空券
海外旅行に必須の持ち物、5つめは「航空券」です。
意外に忘れる人も多いので気を付けておきましょうね。
航空券がないと
飛行機に乗れません
僕は「エアトリ」をよく使っています。
「目的地」「日にち」「人数」を入力するだけで最安値が表示されるのでオススメ。
支払い方法は、コンビニ・銀行振込・クレジットカード・pay-easyなどがあり、支払い前ならキャンセル料がかかないのもいいですね。
使っている感想
- 最短で最安値の航空券が確保できる
- 日にちが合わなそうなら支払い前にキャンセルできる
航空券は予約サイトや時期によって金額の差がでるので、コスパよくチケットを取っておきたいですよね。
格安で飛行機の席を確保しておきたい方は、5分ほどで航空券を予約できるので公式サイトをのぞいてみてください。
航空券と一緒にホテルも同時に予約したい方は、エアトリを含めたこのあたりが安くてオススメ。
- エアトリ
- スカイチケット
エクスペディア
- ブッキングドットコム
それぞれの航空券ホテル同時予約サイトはこちらの記事で詳しく解説しています。
-
【航空券とホテルの同時予約サイトはどこが安い?】お金と時間を節約するコツ
続きを見る
海外旅行に必須の持ち物⑥:スマホ
海外旅行に必須の持ち物、6つめは「スマホ」です。
携帯電話も絶対に忘れないようにしましょう。
スマホがないと
- 連絡手段がなくなる
- 調べ物ができない
- SNSに載せて発信できない
- 暇つぶしができない
海外旅行で意外と忘れがちな必需品
意外と忘れがちな必需品
- 充電器
- Wi-Fi
- 着替え
- 下着・靴下
- 変換プラグ
- トラベルセット
- セキュリティポーチ
- コンタクト・メガネ
- 化粧水や乳液
順番に見ていきましょう。
意外と忘れがちな必需品⓵:充電器
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、1つめは「充電器」です。
携帯の充電器は意外と忘れがちなんです。
渡航先で思い出しても機種に合うものが、その国で売られているとは限りません。
またパソコンなどを持っていく場合はパソコン用のケーブルも忘れないようにしましょうね。
充電器がないと
- スマホが使えない
- 現地で売られていない場合もある
意外と忘れがちな必需品②:Wi-Fi
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、2つめは「Wi-Fi」です。
海外のフリーWi-Fiはセキュリティ面でも不安ですよね。
Wi-Fiがないと
- 場所によってはネットが使えない
- 通信料が高くなる場合もある
僕が海外旅行で愛用しているWi-Fiは、クラウド型ポケットWi-Fiの「ギガWi-Fi」です。
ちなみに他社の場合やレンタルWi-Fiだと、飛行機の移動で使ってなくても日数分のお金をとられます。
1度、他社で使って使っていない2日分の料金もとられました。
使っている感想
- そのまま日本でも海外でも使える
- レンタルじゃないから自分の物
- 普段使いで月額3,250円は安い
ギガWi-Fiは今なら端末代が0円なので、普段使いもかねて検討したい方は公式サイトをのぞいてみてください。
ギガWi-Fiは購入型なので、レンタルWi-Fiがいいという方は以下をチェックしてみてください。
厳選した海外で使えるオススメのWi-Fiです。
それぞれのWi-Fiの特徴はこちらの記事で詳しく解説しています。
-
【海外旅行にオススメの格安Wi-Fi】実際に使ってよかったものだけを厳選
続きを見る
意外と忘れがちな必需品③:着替え
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、3つめは「着替え」です。
ただし洋服が1番かさばるので
「スーツケースは大きいから使いたくない」「リュックサックだけにしたい」
という方は必要最低限にしておきましょうね。
意外と忘れがちな必需品④:下着・靴下
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、4つめは「下着・靴下」です。
靴下も最小限にしておきましょう。
おしゃれな韓流靴下もあるので、足元から海外旅行を楽しみたい方はぜひ。
リンク
意外と忘れがちな必需品⑤:変換プラグ
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、5つめは「変換プラグ」です。
海外のコンセントの差込口は、日本とプラグの形状が違います。
スマホを充電する場合や、パソコンなどの電子機器を使う場合は必須ですよ。
僕が使っている変換プラグは、このYarrashopからネットで買いました。
リンク
使っている感想
- 今まで行った国は全てこの変換プラグで使えた
- スマホとカメラも同時に充電できて時短
ヨーロッパ・アメリカ・イギリス・オーストラリア・韓国・シンガポール・タイ・イタリアなど180か国以上に対応しているので、1つ持っておくとこの先の海外旅行でも使えます。
使えるコンセントの型式はA型・O型・C型・SE型・BF型とほぼ全てで、機器5台まで同時に充電可能。
スマホとパソコンとiPadなどを海外に持っていく方は、時間の節約にもなるのでオススメ。
変換プラグがないと
- スマホの充電ができない
- 電子機器が使えない
意外と忘れがちな必需品⑥:トラベルセット
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、6つめは「トラベルセット」です。
国内国外問わず、旅行に好きなら1つ持っておくと旅先で困らなくて助かりますよ。
リンク
使っている感想
- コンパクトなのでかさばらない
- 海外のシャンプーが合わなかった時は助かった
海外のシャンプーが合わなかったり、量が足りなかったりした時は持っていて助かりました。
トラベルセットがないと
- 宿泊先になかったら頭や体を洗えない
- 現地で無駄遣い、自分に合わないものか分からない
意外と忘れがちな必需品⑦:セキュリティポーチ
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、7つめは「セキュリティポーチ」です。
シークレットベルトともよばれます。
海外ではスリがいたり、スキミングでカードの情報を抜き取る人もいるので揃えておきましょう。
ちなみに僕が愛用しているセキュリティポーチはこちらです。
リンク
使っている感想
- 体に密着しているから安心
- 日常のちょっとした外出でも使える
スキミング防止機能と防水機能もあるハイスペックなセキュリティポーチなんですよ。
セキュリティポーチがないと
- スリに貴重品を盗られる
- 不安で楽しめない
意外と忘れがちな必需品⑧:コンタクト・メガネ
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、8つめは「コンタクト・メガネ」です。
視力が良い方は必要ありませんが、コンタクトを使っている場合は保存液や予備のコンタクトも忘れないでくださいね。
コンタクト・メガネがないと
- 旅先の絶景がよく見えない
- 目つきが悪くなる
意外と忘れがちな必需品⑨:化粧品や乳液
海外旅行で意外と忘れがちな必需品、9つめは「化粧品や乳液」です。
海外旅行先のホテルでは化粧水や乳液がないところもありました。
ホテルに置いてあっても、独特のにおいのするものや逆に乾燥するものもあったので持っておいた方がいいですよ。
ちなみに僕は、家でも海外旅行でもこの無印の化粧水を使ってます。
リンク
ご存知の方もいるかと思いますが、無印の化粧水はかなり保湿力高いですよね。
使っている感想
- 保湿力が高い
- 時間がたっても顔がつっぱらない
海外旅行であると便利なアイテム
あると便利なアイテム
- リュックサック
- 耳栓
- タオル
- 栓抜き
- 南京錠
- 輪ゴム
- 自撮り棒
- S字フック
- 現地ツアーの予約
- アイマスク
- ミニバッグ
- スーツケース
- 海外旅行保険
- ミニ懐中電灯
- ネックピロー
- 折りたたみ傘
- 物干しロープとクリップ
渡航先や自分に合わせて必要であれば揃えておきましょうね。
あると便利なアイテム⓵:リュックサック
海外旅行であると便利なアイテム、1個目は「リュックサック」です。
海外でお土産をたくさん買う場合はリュックサックがあると便利ですね。
自分に合う大きさのリュックサックを持っておくといいですよ。
僕が愛用しているのはこの「ANBOCHUANG」の登山用バックパック。
60Lの大容量、軽くて通気性もいい高性能リュックサックです。
リンク
使っている感想
- これ1つで1人旅ができる
- スーツケースは必要ない
- 通気性があるから中身や背中が蒸れない
あると便利なアイテム②:耳栓
海外旅行であると便利なアイテム、2個目は「耳栓」です。
飛行機の中や宿泊先のホテル、空港での待ち時間など騒音が気になる方はお忘れなく。
荷物としてかさばらないので持っておいても損はありません。
リンク
使っている感想
- ケースにしっかり保管できる
- 飛行機で隣の人のイビキがうるさかったけど眠れた
日常でも使えるので、100円均一のような安物ではなく性能の良い耳栓を1つ持っておくといいですよ。
あると便利なアイテム③:タオル
海外旅行であると便利なアイテム、3個目は「タオル」です。
手が汚れたときにさっと拭いたり、雨で濡れたときなどに使いました。
タオルがないと意外と不便です。
せっかくの海外旅行でいいタオルを使いたいという方はこちらがおすすめです。
リンク
特にこだわりがなければ家のタオルを持っていけば大丈夫ですよ。
あると便利なアイテム④:栓抜き
海外旅行であると便利なアイテム、4個目は「栓抜き」です。
海外の国によってはアルコールが瓶で売られていることもあります。
ワインのコルクを開ける場合も、この栓抜きがあれば大丈夫。
リンク
使っている感想
- 瓶のアルコールしか売ってない時は助かった
- 登山で缶詰を空ける時に持っててよかった
- 日常でもけっこう使う
栓抜きはかさばらないので1つ持っておくと便利ですよ。
あると便利なアイテム⑤:南京錠
海外旅行であると便利なアイテム、5個目は「南京錠」です。
宿泊先のホテルなどで荷物を預ける時って少し不安ですよね。
そんな時は南京錠でカギをかけて預けてしまえば安心。
リンク
使っている感想
- かけておくと安心して1人旅を楽しめる
- 番号は忘れないようにメモしておくといい
日常でも使えるので便利です。
あると便利なアイテム⑥:輪ゴム
海外旅行であると便利なアイテム、6個目は「輪ゴム」です。
輪ゴムは意外と必要で、タオルや靴下をまとめて収納したり、現地のお菓子をまとめておくのに使いました。
リンク
家にたくさんある方は、そちらを持っていけば大丈夫。
あると便利なアイテム⑦:洗顔料
海外旅行であると便利なアイテム、7個目は「洗顔料」です。
僕が泊まった海外の宿泊施設は、ほとんど洗顔料が置いていませんでした。
あったとしても肌に合わないものもあります。
リンク
ビオレの洗顔を使ってますが、ジュレタイプで保水力が高く朝からフローラルの香りでさわやか!
洗顔料もかさばらないので、持っていくことをオススメします。
あまったら自宅でも使えばいいんです。
あると便利なアイテム⑧:自撮り棒
海外旅行であると便利なアイテム、8個目は「自撮り棒」です。
海外一人旅では絶景と自分を一緒に写してフォトジェニックな映え写真を撮るのに使いました。
自撮り棒があると大勢での旅でも集合写真が撮れるので1つ揃えておくと便利ですよ。
リンク
使っている感想
- 68cmまで伸びて360度回転できる
- 三脚付きだから岩の上に固定して絶景写真が撮れた
- 日常でも使える
あると便利なアイテム⑨:S字フック
海外旅行であると便利なアイテム、9個目は「S字フック」です。
S字フックはあると便利というより絶対に必要と言ってもいいくらい海外旅行で使いました。
リンク
買い物した袋をそのままかけたり、帽子や小物などもひっかけておけます。
濡れた水着もシャワールームやベランダにS字フックをかけて干せば乾きますよ。
使っている感想
- 海外の宿泊先で物を失くさなくなった
- 物干しロープと合わせれば濡れた衣類も干せる
自宅でも使えるので揃えておくと便利です。
あると便利なアイテム⑩:現地ツアーの予約
海外旅行であると便利なアイテム、10個目は「現地ツアーの予約」です。
海外のアクティビティや現地の世界遺産ツアーなどを楽しみたいなら予約しておくと便利です。
僕が普段の海外旅行で利用しているのは「ルックJTB」の海外ツアー。
使っている感想
- 現地でレンタカーを借りる時も使えた
- 予約だけおさえて支払いは後で大丈夫
JTBだと、旅行先と日にちを入力するだけでおすすめツアーがすぐに表示されるので簡単に現地ツアーを楽しめます。
旅行先でのツアーをさくっと抑えたい方は、JTBの公式サイトをのぞいてみてください。
現地の見どころや絶景を写真におさめたい方は、現地ツアーがオススメです。
あると便利なアイテム⑪:アイマスク
海外旅行であると便利なアイテム、11個目は「アイマスク」です。
渡航先のホテルによっては、夜でもカーテンの遮光性がなく街の明かりがまぶしくて眠れないところもありました。
この時はアイマスクを持っていて本当に良かったです。
また飛行機内で熟睡して体力を回復したい時にも必ず使ってます。
リンク
使っている感想
- 目の圧迫感がない
- ベルトも痛くないし柔らかい
- 鼻のスキマがないから光が入ってこない
アイマスクも日常で使えるので1つ持っておくと便利ですよ。
あると便利なアイテム⑫:ミニバッグ
海外旅行であると便利なアイテム、12個目は「ミニバッグ」です。
大きなリュックサックだとフットワークが重くなりますよね。
そんな時にミニバッグがあると便利。
リンク
僕は「BENDAVIS」のショルダーバッグで海外旅行先での街ブラや自然の絶景を見たりしています。
必要最低限のものだけ詰め込めるちょうどいいサイズなのでオススメですよ。
使っている感想
- 身軽に旅を楽しめる
- ちょうどいいオシャレさがいい
あると便利なアイテム⑬:スーツケース
海外旅行であると便利なアイテム、13個目は「スーツケース」です。
長期の海外旅行に出る際は、スーツケースがあると便利です。
僕はこのクロースのスーツケースのXLサイズ(2番目に大きいサイズ)を使っていて容量は67L。
リンク
使っている感想
- リュックに比べると移動しにくい
- 荷物がたくさん入る
- 軽い
あると便利なアイテム⑭:海外旅行保険
海外旅行であると便利なアイテム、14個目は「海外旅行保険」です。
僕は万が一トラブルにあった時のために「海外旅行保険のAIG」という保険に入っています。
AIGはけっこう留学生が多く加入しているもので、ネットからも申し込み可能。
海外旅行保険としてはかなり安いので資料だけもらっておこうかなという方は、公式サイトをのぞいてみてください。
あると便利なアイテム⑮:ミニ懐中電灯
海外旅行であると便利なアイテム、15個目は「ミニ懐中電灯」です。
電気が十分でない海外の地域や、暗い中でリュックの中のものを探す時に非常に便利ですよ。
個人的にこの懐中電灯のかっこよさも好きなので、いつも海外1人旅では持ち歩いてます。
リンク
使っている感想
- なんかかっこいい
- 小さいのにけっこう明るい
- 荷物としてかさばらない
あると便利なアイテム⑯:ネックピロー
海外旅行であると便利なアイテム、16個目は「ネックピロー」です。
ネックピローは移動の飛行機の中で特に使いました。
リンク
このPureflyのネックピローを楽天で購入。
保管用のミニ袋もついていて、ボタン式で簡単に空気が入れられます。
使っている感想
- 肌触りが優しい
- 家でも使ってる
あると便利なアイテム⑰:折りたたみ傘
海外旅行であると便利なアイテム、17個目は「折りたたみ傘」です。
世界中ほとんどの場所で雨は降ります。
僕も毎回持っていってます。
リンク
使っている感想
- 突然のスコールの時は助かった
- 強風でも壊れないほど強度は高い
すでに折りたたみ傘を持っている方は、念のため荷物に入れておくといいですよ。
あると便利なアイテム⑱:物干しロープとクリップ
海外旅行であると便利なアイテム、18個目は「物干しロープとクリップ」です。
リンク
僕はこのChialstarの物干しロープとクリップのセットを持っています。
エアーズロックに1人旅した時は、ロッジで服を干すために使いました。
使っている感想
- 収納袋もあるのでかさばらない
- 部屋でも外でも自宅でも使える
海外旅行で男女別に必要な持ち物
海外旅行で「男女別に必要な持ち物」をまとめました。
これまで紹介した必要な持ち物と合わせて揃えておくことをおすすめします。
男性 | 女性 |
シェーバー | 化粧品 |
アフターシェービングローション | 生理用品 |
メイク落とし |
では男性の必要な持ち物から見ていきましょう。
男性に必要な持ち物1:シェーバー
海外旅行で男性に必要な持ち物、1つめは「シェーバー」です。
ひげが濃い人や、すぐ伸びる人、気になる人は旅行先に持っていきましょう。
僕は海外旅行の際、充電式のミニシェーバーを愛用しています。
リンク
使っている感想
- 充電式だから電池を買う必要がない
- 自宅でも使える
- 丸いから剃り残しがない
男性に必要な持ち物2:アフターシェービングローション
海外旅行で男性に必要な持ち物、2つめは「アフターシェービングローション」です。
髭を剃る人は一緒に持っていきましょう。
忘れたら化粧水で代用するのもあり。
リンク
僕はこのルシードのローションを使っています。
お肌のケアも忘れずに。
女性に必要な持ち物1:化粧品
海外旅行で女性に必要な持ち物、1つめは「化粧品」です。
普段化粧をされる方は、持っている化粧道具がなくなりそうか確認しておきましょう。
免税店で海外の化粧品を安く買うというのもありですね。
女性に必要な持ち物2:生理用品
海外旅行で女性に必要な持ち物、2つめは「生理用品」です。
女性の方は忘れないようにしましょう。
海外の生理用品が合わなかったという話もよく聞きます。
生理用品がないと
- 海外のものが自分に合うかわからない
- 不安で旅行を楽しめない
女性に必要な持ち物3:メイク落とし
海外旅行で女性に必要な持ち物、3つめは「メイク落とし」です。
、メイク落としやクレンジングオイルもないと困ります。
普段お使いのものがあれば、残りの量も確認しておきましょう。
海外旅行で南国や寒い国で必要な持ち物
海外旅行で夏の旅行や南国にバカンスに行く際、また冬の旅行や寒い国を旅する際に必要な持ち物をまとめました。
夏 | 冬 |
帽子 | 手袋 |
水着 | 防寒具 |
サンダル | ホッカイロ |
日焼け止め | 保温インナー |
サングラス | |
虫除けスプレー |
順番に見ていきましょう。
夏や南国の旅で必要な持ち物1:帽子
海外旅行で夏や南国の旅に必要な持ち物、1つめは「帽子」です。
オーストラリアのエアーズロックやグアム、マレーシアなどでは日差しが強く帽子が必須でした。
リンク
僕は20年前のダサい麦わら帽子をいまだに使っています。
もし帽子がない方は、小顔効果のあるこの麦わら帽子がオススメ。
夏や南国の旅で必要な持ち物2:水着
海外旅行で夏や南国の旅に必要な持ち物、2つめは「水着」です。
夏のハワイやサイパンなどビーチリゾートにバカンスに行くなら必須ですね。
現地で買うのもいいですが、値段は高額のものがほとんど。
夏や南国の旅で必要な持ち物3:サンダル
海外旅行で夏や南国の旅に必要な持ち物、3つめは「サンダル」です。
熱帯地域などでは足元から涼しくしていきましょう。
僕はプーマのビーチサンダルを使っています。
リンク
ちなみにカラーも豊富ですよ。
このプーマのビーチサンダルは、足の指がまったく痛くならないので旅を心から楽しめます。
使っている感想
- 足の指が痛くない
- ひものところが肌に優しい
夏や南国の旅で必要な持ち物4:日焼け止め
海外旅行で夏や南国の旅に必要な持ち物、4つめは「日焼け止め」です。
南国の日差しをなめてはいけません。
地域によっては直射日光がかなり強いので炎症を起こす場合もあります。
日焼け止めがないと
- 肌へのダメージが大きい
- 日常のケアも一瞬で台無しになる
リンク
僕はこのビオレの日焼け止めを愛用しています。
使っている感想
- 大容量でお得
- やさしい香り
- ベトベトしないけど効果はある
夏や南国の旅で必要な持ち物5:サングラス
海外旅行で夏や南国の旅に必要な持ち物、5つめは「サングラス」です。
サングラスも日焼け止めと同様、紫外線対策やおしゃれアイテムとして持っておくことをおすすめします。
サングラスがないと
- 目にダメージが残る
- 将来の目の病気のリスクが高くなる
リンク
僕はこのMARSQUESTのサングラスを使っていて、夏は日本のレジャーでも使えます
使っている感想
- 夏のビーチではこれ
- 目にもダメージを感じない
- 耳も痛くない
目は一生ものなので大事にしましょうね。
夏や南国の旅で必要な持ち物6:虫除けスプレー
海外旅行で夏や南国の旅に必要な持ち物、6つめは「虫除けスプレー」です。
夏や南国に限ったことではありませんが、旅行先によっては持っていくべき。
ないと困る
- 虫に刺されて痒くなる
- イライラする
リンク
僕はこちらを愛用しています。
使っている感想
- 匂いがまったくしないな
- 殺虫力もまあまあ高め
- 虫にさされるとイライラするからこれがないと無理
冬や寒い国の旅で必要な持ち物1:手袋
海外旅行で冬や寒い国の旅に必要な持ち物、1つめは「手袋」です。
手が寒いと上手くスマホも操作できませんよね。
僕が使っているのはこのキャンプグローブです。
リンク
使っている感想
- 寒いところでも指がしっかり動く
- バーベキューでも使える
- 機能性は高い
手袋としても温かいのですが、バーベキューの時なども使えるので耐熱性が高いキャンプグローブを使っています。
アウトドアタイプの手袋を1つ揃えておくと便利ですよ。
冬や寒い国の旅で必要な持ち物2:防寒具
海外旅行で冬や寒い国の旅に必要な持ち物、2つめは「防寒具」です。
ロシアやフィンランドでは防寒具が必須でした。
僕は、国内外問わず登山などアウトドアのシーンではこの「リプナー」の防寒具を使っています。
リンク
使っている感想
- 保温性と動きやすさが抜群
- 肌触りが優しい
- 収納ポケットが多い
冬や寒い国の旅で必要な持ち物3:ホッカイロ
海外旅行で冬や寒い国の旅に必要な持ち物、3つめは「ホッカイロ」です。
日本より寒い旅行先では防寒具や手袋と合わせてホッカイロも用意しておきましょう。
日本人がいきなり行くと、現地の寒さに慣れていないので体調を崩す場合もあります。
リンク
僕は貼らないタイプのホッカイロを愛用しています。
肌が痒くならない方は、貼るタイプで保温しましょう。
冬や寒い国の旅で必要な持ち物4:保温インナー
海外旅行で冬や寒い国の旅に必要な持ち物、4つめは「保温インナー」です。
保温インナーがないと
- 寒さをより感じる
- 体が動かずアクティスに遊べない
僕はこのヒートテックをネットで購入しました。
肌に直接触れるものなので、肌触りがよく保温性の高いインナーがおすすめです。
リンク
使っている感想
- 肌触りがやさしい
- 安いのに保温性もしっかりある
【海外旅行に必須の持ち物】意外と忘れがちな必需品とあると便利なアイテム:まとめ
ではこの記事のポイントをまとめます。
ポイント
- 絶対に必要な物は早めに準備
- 渡航先によって持ち物は変わる
- 自分に合わせて持ち物を揃えよう
海外旅行を楽しむためにも、絶対に必要な持ち物や意外と忘れがちな必需品は必ずチェック。
くれぐれも後悔のないようにしてくださいね。
渡航先や自分に合った持ち物を準備して海外旅行を満喫しましょう。
海外旅行:関連記事
海外旅行:航空券とホテル
海外旅行:Wi-Fi