「Udemyっていろんな事を学べるらしい」
「実際に使ってる人の意見が聞きたい」
「あとで後悔したくない」
Udemyを検討している方は、購入する前に口コミもチェックしておくと失敗しにくいですよ。

記事の内容
- 良い口コミ
- 悪い口コミ
- 口コミ・評判からみたUdemyの特徴
Udemyを使ってみようか検討中という方は、リアルな口コミや評判も参考にしてみてくださいね。
Udemy口コミのポイント
- 学べるジャンルが豊富
- プログラミングを勉強している人が多い
- 自分のペースで何回でも学習できる
- 勧誘メールがくる
- 格安セールで買いだめする人が多い
目次
【Udemyの口コミ・評判】ツイッターのリアルな声
Udemy(ユーデミー)とは、アメリカ発の有料動画学習ツールです。
Udemy:基本情報
米国本社 | Udemy, Inc.(Udemy社) |
日本本社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
講座数 | 15万以上 |
受講者数 | 5,000万人以上 |
国内導入企業 | トヨタ・Yahoo・ソフトバンク・NTT・MIZUHO・富士ゼロックスなど |
海外導入企業 | Sony・adidas・Booking.com・Mercedes-Benz・NetAppなど |
Udemyを導入している企業も多く、受講者数も5,000万人以上とかなりの人数。
この記事では、そんなUdemyの口コミや評判からみた特徴を解説していきます。
口コミツイートも紹介するので、Udemyのリアルな情報を知りたい方は一緒に見ていきましょう。
Udemyのメリットとデメリットを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
-
【Udemy(ユーデミー)のメリット・デメリット】知っておくべき特徴も解説
続きを見る
Udemyの口コミ・評判を紹介
Udemyの口コミ・評判を紹介します。
良い口コミと悪い口コミをまとめました。
良い口コミ | 悪い口コミ |
実務で使えるやり方を教えてくれる | セール期間が終了してた |
セールで安く講座を購入できる | サイトにアクセスできないことがあった |
受講生からのレビューがあるので講師も真剣 | 勧誘メールがくる |
学べるジャンルが豊富 | |
スクールに通う必要はない | |
何回でも受講できる | |
返金制度がある |
Udemyの良い口コミ
Udemyの良い口コミをまとめました。
最近UdemyでPython学習してるんだけど、いいですねUdemy。
頻繁にセールやってて、90% Off とか破格の値段で受講できるから怪しいイメージあったけど、受講してみたらちゃんとしてる。
講師の方も「実務ではこう書くことが多いです」とか言ってくれるので助かる。
— hecha (@hecha_y) April 9, 2018
確かにセールが頻繁で怪しいイメージはあるかもしれません。
Udemyでプログラミング言語の1つ、python(パイソン)を学習しているという口コミツイート。
僕も実際にUdemyを使っていて感じましたが、実務での使い方も教えてくれるのでありがたいですね。
【HTML & CSS】ユーデミーのwebサイトのコーディング講座で勉強中。動画を見ながらPCでコーディングを書いています。だいぶ分かってきました!(自分の中では(^^♪) 【画像】美容院のWEBサイト(メニュー一覧、お問い合わせページ)マークアップ#プログラミング #プログラミング独学 #ユーデミー pic.twitter.com/lZTbEJZu2n
— ゴンタ@イラストレーター (@5nta_810) June 3, 2020
Udemyのwebサイトコーディング講座を見ながら、パソコンでコードを書いて勉強中というツイート。
本での学習と違って、実際に動画を見ながら手を動かしてコードを入力するのでスキルアップも期待できると好評です。
#ユーデミー
でHTML学習しつつ
気分転換に#YouTube
でreact学習 pic.twitter.com/p6E8G4IQZh— hirockers (@hirokaori2017) January 15, 2020
Udemyとyoutubeを両方使って、気分転換しながら学習するというやり方もあり。
テレビと接続して大画面でUdemyの講座を受けるのもいいですね。
udemyの一昨日、昨日のセールでがっつり興味のあるジャンルの講座買いまくったので当分楽しめそう
— ヘイゾー (@Heizo_888) April 11, 2018
僕も同じようにUdemyのセールで興味のある講座を買いまくりました。
学習したいコースを安く買っておけば、いつでも好きなときに学べます。
ちなみにUdemyのセールは頻繁に開催されているので常に格安で買えると評判。
#レビューが届きました。#udemy #ユーデミー
今まで多くのレビューを受け取りましたが1番長い心温まる内容でした。頑張って苦労して制作して良かったです。 pic.twitter.com/QlSceKSdsX— Yoshiko Grace:academy of ART (@Graceacademyof1) June 12, 2020
Udemyで講師をされている方のツイート。
Udemyでは受講者の正直なレビューも講座を選ぶポイントです。
教える講師側も苦労して、質の高い講義をしようと頑張っているのが分かりますね。
今日の積み上げ
✅ユーデミーでJavaScript講座勉強
✅エンジニア勉強会コミュニティのHP開設作業
✅会社でCakePHPの実務#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者#プログラミング初心者と繋がりたい— たけうちしょう@Webエンジニア (@shoblog1988) October 26, 2020
UdemyでJavaScriptの学習をされているようですね。
webエンジニアの方もUdemyを利用。
Udemyでプログラミングを学んでいる人が多い印象を受けます。
【Java学習記録】
2020年8月9日(日) 1.5時間
「RaiseTech 第3回授業動画視聴&課題」
・フレームワークのSpring Bootの学習。
・自分は動画から入るのが挫折しにくいので、ユーデミーの講座を一本購入してみた。#RaiseTech #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング学習— ハルキ@40歳プログラミング学習中 (@oohashi_haruki) August 9, 2020
テキストや本より動画の方が自分に合っているという人は、Udemyが向いています。
いつでも自分のペースで動画学習を進めていけますね。
家帰ってPhotoshopの練習でもしよう…。ユーデミーでセールしている!XDの動画買おう
— M_Warako (@aaklwCCcUp7RvZb) August 18, 2020
画像とデザインを編集できるphotoshopもUdemyで学べます。
セールしているというXDもデザイン関係のツールです。
【Java学習記録】
2020年8月20日(木) 1.5時間
・オブジェクト指向の理解がイマイチだったので、ユーデミーの教材で改めて学び直す。
・ただ、1周目に比べると理解の深さが違うのを実感出来たのは良かった。#RaiseTech #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング学習— ハルキ@40歳プログラミング学習中 (@oohashi_haruki) August 20, 2020
2周目で理解をより深めることができたという口コミツイートですね。
Udemyなら理解できるまで何回でも学びなおすことができます。
ユーデミーでチビキャラの練習を始めました
最も輪郭を潰した方がかわいく見えそう
チビキャラも奥が深いにぇ… pic.twitter.com/YiLSVKB61O— SaM@朝活絵描きマン (@illustrator_SaM) September 9, 2020
Udemyにはキャラクターの絵を勉強できる講座もあります。
こんなキャラクターデザインも描けるようになるんですね。
ユーデミーで転職に必要なポートフォリオとか、PHPの基礎知識とか学べて、わざわざスクール行ったりする必要なさそうね
— はむちゃんらばー (@yg9yf8) September 21, 2020
スクールに通わなくてもUdemyなら専門分野の知識が学べます。
スキルアップだけなら確かにスクールに通う必要はなさそうですね。
ユーデミーの動画編集講座で勉強するの楽しい。
まずは無料で学んで、興味持てたら有料で学ぶ
これが効率いい気がする
— ケフィアチャンネル (@mina190701) September 22, 2020
Udemyには動画編集の知識を学べる講座もあります。
学べるジャンルがたくさんあって本当に幅広いですね。
自分に不足している知識をつけるための講座もUdemyにはありそう。
今日良かったこと✨
、3日目も歩けたこと(くまみさん)
、ウェビナー参加できたこと
、ユーデミーで講座追加したことUdemyセールだと安いし効率いい❤️
ではおやすみなさい。
— まきこ@動画編集 (@8YruFu6cMfGGZnF) October 2, 2020
Udemyの格安セールで講座を追加したという口コミツイートです。
セールが開催されていたら要チェック。
友達から教えて貰ったユーデミーというオンライン学習アプリがセールやってます。webライティングの動画が20000円→1400円とのこと!何故かめっちゃ安いw
文章力が上がる本を買うと言っていましたが😓1冊本を買うつもりで購入してみます。セールは本日24時までです。 pic.twitter.com/vBTdJVKZLz— スーパー主婦あんず@雑記ブログ+月1で家計簿提出 (@miyagoanz) October 5, 2020
Udemyのセールでwebライティングの講座が、20,000円→1,400円と驚異の値下げ。
セールが開催されていると、他の講座もこのくらい安くなります。
1冊本を買うつもりでオンライン学習ができますね。
とりあえずカフェでの学習終了!
githubのところは正直微妙な理解だ…。
ユーデミーでその部分の講座受講しようかな…— jun プログラミング学習中 (@jun83981792) October 11, 2020
github(ギットハブ)とは、ソフトウェア開発のプラットフォームです。
僕はソフトウェア開発などはまったく詳しくないのですが、理解するのが難しい部分をUdemyの講座で勉強するという方も多いですね。
え、しかも割引価格でさらに30日間の返金保証もちゃんとついた・・・!Udemy親切すぎでは・・・・!?
— おはるCEO🐰Wix専門WEBデザイナー✗採用支援の人 (@oharuceo) November 28, 2020
Udemyには30日間返金保証があるので失敗したなと思ったら返金できるんです。
もちろん返金には条件もあるので、詳しく知りたい方は以下を参考にしてみてください。
Udemyの悪い口コミ
Udemyの悪い口コミをまとめました。
11/8が冷凍で11/16が参考書発売だからこの間にawsソリューションアーキテクト受けようかな🤔
平行して勉強して🙄
ウカウカしてたらユーデミーの割引期間終わってて買えんかったし…— たひ(🔴い👿ヲタ) (@united_et_kokoa) October 10, 2020
Udemyには最近注目されているawsソリューションアーキテクトの講座もあります。
しかし口コミにあるように、のんびりしてると割引期間は終わってしまいます。
ユーデミーの講座買おうとしたら買う直前にセールが終わったやつがあってそっとカートから出した
— おやつさん (@CubeAquarium) July 30, 2020
Udemyのセールで講座を安く買おうとしたら、セールが終わっていたようですね。
やはりセールで安く買いだめするパターンがほとんど。
つまりセール期間じゃないと講座は買わないという人が多いようです。
#ユーデミー がずっと502 Bad Gateway
— koko FUCHIGAMI (@Design__lab) July 2, 2019
Udemyのサイトにアクセスできなくなる事が過去にあったようです。
ネットの通信状態に問題があるので、復旧を待つしかありません。
ユーデミー、めちゃ次の段階の勉強しよう!!って勧めてくるんだけど、
そいつら専門性が高い分軒並み値段するからお兄さんには無理……— if(!とーま) (@tomaten_321) September 1, 2020
僕もありましたがUdemyを使っていると次の学習講座を勧めてくる勧誘メールがきます。
自分のタイミングとお金事情に合わせて、次の段階へレベルアップしましょう。
勧誘メールが嫌な人にはマイナスポイントかもしれません。
口コミや評判からみたUdemyの特徴
まず口コミや評判からみたUdemyの特徴をまとめたので見ていきましょう
口コミの特徴
- 学べるジャンルが豊富
- プログラミングを勉強している人が多い
- 自分のペースで何回でも学習できる
- 勧誘メールがくる
- 格安セールで買いだめする人が多い
では順番に解説していきます。
口コミからみた特徴⓵:学べるジャンルが豊富
口コミからみたUdemyの特徴、1つめは「学べるジャンルが豊富」ということ。
Udemyには、いろんなジャンルの講座が豊富に揃っています。
講座数も15万以上と多い分、幅広いジャンルの中からスキルアップしたい分野を学べますね。
このあとツイートを紹介しますが、多くの人がUdemyを使って「プログラミング、デザイン、資格、コーディング、動画編集、webライティング」などいろんなジャンルで学習しているようです。
口コミからみた特徴②:プログラミングを勉強している人が多い
口コミからみたUdemyの特徴、2つめは「プログラミングを勉強している人が多い」ということです。
Udemyでいろんなプログラミング言語を学んでいる人も多かったです。
Udemyにはそれだけプログラミング系の講座が多く、必然と質の高い講座も多いといえます。
プログラミングを学びたいけどスクールに通いたくない、高いお金を払いたくないという人はUdemyのプログラミング講座を購入してみるのもあり。
口コミからみた特徴③:自分のペースで何回でも学習できる
口コミからみたUdemyの特徴、3つめは「自分のペースで何回でも学習できる」ということです。
Udemyは動画買い切り型なので、講座を購入したあとは自分のペースで好きなだけ講座を受けられます。
1回講座を受けて理解できなくても2回目には理解できることもありました。
学習期限などもないので自分のペースで講座を進めていけるのは大きなメリットですね。
口コミからみた特徴④:勧誘メールがくる
口コミからみたUdemyの特徴、4つめは「勧誘メールがくる」ということです。
僕にもありました。
「次はこの講座を受講してみませんか?」という勧誘メール。
オススメされるのは興味のある分野なので、個人的には教えてくれてありがとうという感じ。
しかし、お金が高いなどの理由で受講したくない人には迷惑メールかもしれません。
口コミからみた特徴⑤:格安セールで買う人が多い
口コミからみたUdemyの特徴、5つめは「格安セールで買いだめする人が多い」ということです。
格安セールで講座を買うという人がほとんどでした。
興味のある講座は割引になったタイミングで買いだめですね。
逆に買おうとしたけどセールのタイミングを逃したから買わなかったという口コミツイートもありました。
【Udemy(ユーデミー)の口コミ・評判】ツイッターのリアルな声:まとめ
ではこの記事のポイントをまとめます。
口コミのポイント
- Udemyは学習できるジャンルが豊富
- プログラミングを勉強している人が多い
- 自分のペースで何回でも学習できる
- 勧誘メールがくる
- 格安セールで買う人が多い
- 講師側もレビューをつけられるので真剣
わざわざスクールに通わなくてもUdemyで勉強すればいいなど良い口コミが多かったです。
マイナスな口コミとしては、勧誘メールがくることやセールが頻繁で怪しいなど。
Udemyには30日間の返金保証もあるので、スキルアップしたい方は興味のある講座をセールで購入してみるのもありです。
Udemy:関連記事
レビュー関連カテゴリ