「Udemyやってみたいけどなんか怪しい」
「使っている人の体験談が聞きたい」
「良い口コミが多いけど実際どうなの?」
オンライン学習ツール「Udemy(ユーデミー)」の口コミや評判、怪しいかどうかを知りたい方は必見。
この記事では、怪しいと言われる理由や実際の利用者の正直な良い意見と悪い意見をまとめて解説します。

記事の内容
- Udemyが怪しまれる理由
- 良い評判・口コミ
- 悪い評判・口コミ
嘘っぽい口コミサイトには書かれていないような、ユーザーのリアルな声やUdemyの裏側が分かりますよ。
Udemyが怪しまれる理由
- セールが頻繁にありすぎる
- 講師がUdemy社員じゃない
- 偽物のクーポンが出回っている
良い評判 | 悪い評判 |
実務で役立つスキルが身につく | セール期間が短い |
動画を見ながら実践して学べる | 502エラーでアクセスできない時がある |
セールで安く買いだめできる | 勧誘メールが届く |
何回でも理解するまで学べる | いつもセールしていて怪しい |
高額な教材やスクールより良い | 偽物のクーポンがある |
プログラミング講座が好評 | |
返金保証がある |
30日間返金保証つき
Udemy:基本情報
米国本社 | Udemy, Inc.(Udemy社) |
日本本社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
講座数 | 15万以上 |
受講者数 | 5,000万人以上 |
セール | 年に数回格安セールあり |
講座内容 | プログラミング、英語、デザイン、ビジネス、楽器、ヨガ、雑学、テクノロジーなどなど |
国内導入企業 | トヨタ・Yahoo・ソフトバンク・NTT・MIZUHO・富士ゼロックスなど |
海外導入企業 | Sony・adidas・Booking.com・Mercedes-Benz・NetAppなど |
設立 | 2010年5月 |
創設者 | Eren Bali氏、Gagan Biyani氏、Oktay Caglar氏 |
Udemy(ユーデミー)とは、アメリカ発の有料動画学習ツールです。
スキルアップをして自分の市場価値や年収を上げたい人や、独立して稼ぎたい人が多く利用しています。
目次
Udemyが怪しいと評判の理由
「Udemyは怪しい」
こんな意見があります。
いろんな見方がありますが、お金を払って学ぶわけなので安心したいですよね。
Udemyが怪しまれる理由
- セールが頻繁にありすぎる
- 講師がUdemy社員じゃない
- 偽物のクーポンが出回っている

トヨタやNTTなどUdemyを導入している企業も多く、受講者数も5,000万人以上とかなりの人数。
本社はアメリカで日本ではベネッセが運営しているので、プラットフォームがしっかりしていて信頼できるサービスと言えます。
そんなUdemyがなぜ怪しいと言われるのか?
理由を順番に解説していきますね。
理由⓵:セールが頻繁にありすぎる
Udemyでは格安セールが頻繁に開催されるので怪しいと言われています。
毎月2回以上はセールがあるので、いわゆる「閉店セール詐欺」の手口と似ていると思われても仕方ありませんね。
またこんな感じで価格表示も安さが目立ちます。
僕もそうでしたが「こんなに安くなるの?」と感じますよね。
割引額が大きすぎるんです。
こんな爆安セールが頻繁に行われたら、「むしろ通常価格が高すぎるのでは」と怪しむ人が多いのも分かります。
理由②:講師がUdemy社員じゃない
Udemyで教えている講師はUdemyと講師契約をしている個人で、Udemyの社員ではないんです。
会社のudemyで動画見てるんだけど、先生たちの癖が強くて面白いw AWSの先生はカミカミだし(でもわかりやすい)、セキュリティの先生は和服にハットにサングラスで見るからに怪しいしww(でもこれまたわかりやすい) #tnkm_study
— たぬくま❄️ (@tanukuma1) September 20, 2020
Twitterでも言われているように、中には個性的な先生もいるので怪しいと思う人もいます。
ただし講師も自分の授業が売れないとUdemyから報酬をもらえないので、分かりやすく質の高い授業を提供するために真剣。
人気の講師の授業にはベストセラーや高評価のマークがついています。
受講者がリアルに評価するので、高評価の講師なら安心。
もし失敗したなと思っても返金保証がありますよ。
理由③:偽物のクーポンが出回っている
Udemyには頻繁に開催されるセール以外にも安くコースを買える「クーポンサービス」があります。
クーポンはUdemy公式か講師のSNSからのみもらえるコードなんですが、ネット上には偽物のクーポンコードや使えないコードが出回っているんです。
最近はほとんど見なくなりましたが、偽物のクーポンが出回っているのも怪しまれる原因の一つですね。
Udemy体験者の良い評判・口コミ
Udemy体験者の良い評判・口コミ
- 実務で役立つスキルが身につく
- 動画を見ながら実践して学べる
- セールで安く買いだめできる
- 何回でも理解するまで学べる
- 高額な教材やスクールより良い
- プログラミング講座が好評
- 返金保証がある
ツイッターのリアルな声と合わせて見ていきましょう。
良い評判⓵:実務で役立つスキルが身につく
最近UdemyでPython学習してるんだけど、いいですねUdemy。
頻繁にセールやってて、90% Off とか破格の値段で受講できるから怪しいイメージあったけど、受講してみたらちゃんとしてる。
講師の方も「実務ではこう書くことが多いです」とか言ってくれるので助かる。
— hecha (@hecha_y) April 9, 2018
ただスキルを学んで終了ではなく、実際の現場ではどうするのかなども教えてくれます。
知識だけのノウハウコレクターにならず、市場価値の高い役立つ人材になれますね。
良い評判②:動画を見ながら実践して学べる
【HTML & CSS】ユーデミーのwebサイトのコーディング講座で勉強中。動画を見ながらPCでコーディングを書いています。だいぶ分かってきました!(自分の中では(^^♪) 【画像】美容院のWEBサイト(メニュー一覧、お問い合わせページ)マークアップ#プログラミング #プログラミング独学 #ユーデミー pic.twitter.com/lZTbEJZu2n
— ゴンタ@イラストレーター (@5nta_810) June 3, 2020
一番効率の良いプログラミング勉強法
動画⇨入門書⇨、、、
文章読む力がある方は別ですが
ドットインストールやUdemy等の動画教材からハンズオンで動作を体感し、次本に入るのが一番滑りがいい
最初から固い本入ると僕は無理笑
上級エンジニアからの教えでした😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ろーる@Webエンジニア (@takaaki_roooll) April 24, 2021
とくにプログラミング学習者の口コミで多かったのが、動画を見ながら実際に手を動かして学べるという声です。
本で勉強するよりも動画の方が身につきやすいとエンジニアを目指す人などから好評です。
良い評判③:セールで安く買いだめできる
udemyの一昨日、昨日のセールでがっつり興味のあるジャンルの講座買いまくったので当分楽しめそう
— ヘイゾー (@Heizo_888) April 11, 2018
友達から教えて貰ったユーデミーというオンライン学習アプリがセールやってます。webライティングの動画が20000円→1400円とのこと!何故かめっちゃ安いw
文章力が上がる本を買うと言っていましたが😓1冊本を買うつもりで購入してみます。セールは本日24時までです。 pic.twitter.com/vBTdJVKZLz— スーパー主婦あんず@雑記ブログ+月1で家計簿提出 (@miyagoanz) October 5, 2020
webライティングの講座が「20,000円→1,400円」と大幅な値下げですが、Udemyのセールではこのくらいが当たり前です。
僕も格安セールで興味のある講座を買いだめしました。
質の高い講座が安く買えると評判です。
良い評判④:何回でも理解するまで学べる
【Java学習記録】
2020年8月20日(木) 1.5時間
・オブジェクト指向の理解がイマイチだったので、ユーデミーの教材で改めて学び直す。
・ただ、1周目に比べると理解の深さが違うのを実感出来たのは良かった。#RaiseTech #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング学習— ハルキ@40歳プログラミング学習中 (@oohashi_haruki) August 20, 2020
Udemyは講座買い切り型なので、1度買ってしまえば理解するまで何回でも学べます。
1回目で理解できなくても2回目には理解できることも実際にありました。
公式サイトにもあるように、学習期限なく自分のペースで講座を進めていけます。
期限や制限なく何回でも学べるのは大きなUdemyのメリットですね。
良い評判⑤:高額な教材やスクールより良い
駆け出しエンジニアの方で、数万円する教材で勉強する人がいますが、そんな払わなくて良いですよ。書籍やUdemyなどの動画教材であれば数千円で済むし、リアルな評価やコメントが見れるので信ぴょう性を確認して購入できる。僕は書籍とUdemy教材でエンジニアとして転職に成功しました。
— れい@TOEIC900点超えエンジニア (@memomaruRey) April 30, 2021
ユーデミーで転職に必要なポートフォリオとか、PHPの基礎知識とか学べて、わざわざスクール行ったりする必要なさそうね
— はむちゃんらばー (@yg9yf8) September 21, 2020
高額な教材やスクールに通わず、書籍とUdemyでエンジニアに転職した人もいるんです。
スクールに通わなくてもUdemyで、転職に必要なポートフォリオや専門知識が学べます。
高いお金をムリして払わなくてもいいですね。
良い評判⑥:プログラミング講座が好評
プログラミング学習にUdemyが良いなと思ったのは
✔️買い切りでずっと使える
✔️購入のサポートも手厚い
の2点ドットインストールやProgateにはない要素も多いので、これから学習する人はUdemyも参考にすると吉です😆#プログラミング初心者 #プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— vega@テレアポから転生したエンジニア× Webライター (@vega8150) April 5, 2021
積み上げ投稿130日目! #今日の積み上げ
今日は以下を実行します(^^)・javascript学習
・英会話レッスン最近はudemyでプログラミングの学習をしています!
udemyでは、疑問点を講師に質問できるのが良いですね^_^
曖昧な理解を正確な理解に変えることができます!理解には言語化が必須です😌
— マサ@フロントエンドエンジニアへの転職を目指す (@m39532) August 2, 2020
Udemyの講座の中でもUdemyのプログラミング講座はとくに人気で、1200以上のコースがあるほど。
口コミにもあるように
- 買い切りでずっと使える
- 購入後のサポートが手厚い
- 講師に質問できる
といった点が好評の理由です。
僕もプログラミング講座を受講しましたが、分かりやすい説明でしっかり理解できると感じました。
良い評判⑦:返金保証がある
え、しかも割引価格でさらに30日間の返金保証もちゃんとついた・・・!Udemy親切すぎでは・・・・!?
— おはるCEO🐰Wix専門WEBデザイナー✗採用支援の人 (@oharuceo) November 28, 2020
Udemyには30日間の返金保証制度があります。
ちなみに返金保証はセール時の割引価格でも対象になるんです。
買ってみたけど失敗したなと思ったら返金申請できますよ。
Udemy体験者の悪い評判・口コミ
Udemy体験者の悪い評判・口コミ
- セール期間が短い
- 502エラーでアクセスできない時がある
- 勧誘メールが届く
- いつもセールしていて怪しい
- 偽物のクーポンがある
順番に解説していきます。
悪い評判⓵:セール期間が短い
11/8が冷凍で11/16が参考書発売だからこの間にawsソリューションアーキテクト受けようかな🤔
平行して勉強して🙄
ウカウカしてたらユーデミーの割引期間終わってて買えんかったし…— たひ(🔴い👿ヲタ) (@united_et_kokoa) October 10, 2020
ユーデミーの講座買おうとしたら買う直前にセールが終わったやつがあってそっとカートから出した
— おやつさん (@CubeAquarium) July 30, 2020
Udemyのセールは頻繁に行われていますが開催期間が短め。
24時間限定セールなんていうのもあるんです。
悪い評判②:502エラーでアクセスできない時がある
#ユーデミー がずっと502 Bad Gateway
— koko FUCHIGAMI (@Design__lab) July 2, 2019
「502 Bad Gateway」とは、ウェブサイト側の不具合でアクセスできなくなるエラーのこと。
たいていの場合、待っていれば復旧してユーザー側はログインできるようになります。
口コミにもあるように、Udemyでもサイトにアクセスできなくなる事が過去にありました。
悪い評判③:勧誘メールが届く
ユーデミー、めちゃ次の段階の勉強しよう!!って勧めてくるんだけど、
そいつら専門性が高い分軒並み値段するからお兄さんには無理……— if(!とーま) (@tomaten_321) September 1, 2020
勧誘メールが嫌な人にはマイナスポイントかもしれません。
僕も「次はこの講座を受講してみませんか?」という勧誘メールがきました。
ただしオススメされるのは興味のある分野なので、個人的には教えてくれてありがとうという感じ。
しかし受講したくない人にとっては迷惑メールに感じるかも。
悪い評判④:いつもセールしていて怪しい
最近はプログラミングスクールが話題なようで、udemyとかいつも90%offとか怪しいのだけど、それはさておき
今はプログラミング環境、インフラ、アプリ、ライブラリ、ヘルプ、共に全てがインターネット上に整ってるから
時間がある若者はこの上なく恵まれた環境にあるね。— yoshi_ban (@yoshi_hide_ban) January 6, 2021
Udemyが怪しいと噂される理由でもお話しましたが、ツイッターの口コミでも言われてますね。
90%OFFのセールが頻繁に開催されていると、たしかに怪しいと感じますよね。
悪い評判⑤:偽物のクーポンがある
Udemy講座の割引クーポンを発行できるのは講師の方だけらしいので、
運営されてるサイトやブログに行くのが良さげです😆ネット上には
偽物のクーポン掲載してる怪しいサイトもあったので要注意だな~と思いました😅— ナス🍆Web系エンジニア (@nasuB7373) June 10, 2020
こちらもUdemyが怪しい理由でお話したとおりで、偽物のクーポンを掲載しているサイトなどがあるので要注意。
取得したクーポンが使えなかったらガッカリしますよね。
【Udemy(ユーデミー)は怪しいと評判?】利用している僕が体験者の口コミを解説:まとめ
ではUdemyの評判・口コミのポイントをおさらいします。
良い評判 | 悪い評判 |
実務で役立つスキルが身につく | セール期間が短い |
動画を見ながら実践して学べる | 502エラーでアクセスできない時がある |
セールで安く買いだめできる | 勧誘メールが届く |
何回でも理解するまで学べる | いつもセールしていて怪しい |
高額な教材やスクールより良い | 偽物のクーポンがある |
プログラミング講座が好評 | |
返金保証がある |
Udemyが怪しまれる理由
- セールが頻繁にありすぎる
- 講師がUdemy社員じゃない
- 偽物のクーポンが出回っている
Udemyは怪しいと言われますが、ぼったくりなどはなくセール価格も爆安。
いつもセールをやってて不安ですが、実際に受講してみると質の高さが分かります。
公式サイトからなら30日間返金保証もついているので、気軽に専門知識を学ぶのもあり。
30日間返金保証つき
Udemy:関連記事
関連カテゴリー