「Udemyでオンライン学習を始めたい」
「使ってみた人の感想が知りたい」
「始め方を解説してほしい」
Udemyは在宅で専門分野を学べる学習ツール、特別なスキルを身に付けるなら早めに始めた方がいいですよ。

記事の内容
- Udemyとは
- Udemyの使い方
- メリット・デメリット
- 口コミ・評判
- Udemyのおすすめ講座
- Udemyが向いている人、向いていない人
- 解約方法
- よくある質問
Udemyの始め方から解約方法、よくある質問まで徹底レビューしていくので参考にしてみてくださいね。
Udemyを使ってみた感想
- 空き時間でスキルアップできる
- 本のようにかさばらない
- サボろうと思えばサボれる
- 満足できなくても返金できた
- 割引セールが頻繁にあった
Udemyには30日間の返金保証もあります。
目次
Udemyとは
Udemy(ユーデミー)とは
アメリカ発のオンライン教育プラットフォームで有料の動画学習ツール
Udemyにユーザー登録して学びたい講座を購入し、自分のデバイスで好きな時に動画学習ができます。
質の高い動画講座で自分の上げたいスキルを上げることができますよ。
Udemy:基本情報
米国本社 | Udemy, Inc.(Udemy社) |
日本本社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
講座数 | 15万以上 |
受講者数 | 5,000万人以上 |
国内導入企業 | トヨタ・Yahoo・ソフトバンク・NTT・MIZUHO・富士ゼロックスなど |
海外導入企業 | Sony・adidas・Booking.com・Mercedes-Benz・NetAppなど |
Udemyは学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスでもあり、講師は現役の専門家。
実際に通う学校とは違い自分が学びたいスキルだけをピンポイントで学びスキルアップできたり、家にいながら学べるのが特徴です。
Udemyの使い方
新規登録から動画視聴開始まで10分ほどでできますよ。
Udemyを始める手順
- 無料会員登録
- 動画講座の検索
- 講座を購入
- 動画を視聴する
画像とあわせて順番に見ていきましょう。
使い方の手順①:無料会員登録
まずUdemyのアカウントを作成して新規ユーザー登録をしましょう。
登録方法
- Udemy公式サイトにログイン
- メニュー「Ξ」をタップ
- 新規登録
- 必要事項を入力
- メール通知が届く
⓵:Udemyの公式サイトにログイン
②:左上のメニュー「Ξ」をタップ
③:画面が進むので、赤枠の「新規登録」をタップ
④:必要事項の「名前、メールアドレス、パスワード」を入力して、「新規登録」をタップ
パスワードはこの画面で決めて設定します。
⑤:メール通知が届く
Udemyの無料会員登録が完了したら、スマホにメール通知が届くので確認してみましょう。
続いて講座を探す方法を解説します。
使い方の手順②:動画講座の検索
登録が終わったら、学びたい動画講座を探しましょう。
検索方法
- 検索をタップ
- キーワードを入力
- 検索結果から講座を選択
検索して講座を探す以外にも、ログイン画面のトップページ下に表示されるおすすめの講座から探す方法もありますよ。
⓵:ログイン画面の虫メガネアイコン(検索)をタップ
②:学びたいジャンルのキーワードを入力
今回は「英語学習」を選択しました。
③:検索結果から講座を選択
フィルターや関連度淳でさらに絞ることも可能です。
フィルターで絞り込み
関連度順で絞り込み
手順③:講座の購入
講座の購入方法
- プレビュー動画を視聴
- カートに入れる or 今すぐ購入
- 支払い方法を選択
- クレジットカード情報を入力
初めての方はUdemyの講座を購入する前に、無料プレビュー動画や講座レビューで確認しておくといいですよ。
ちなみに動画を購入してから2分ほどで視聴開始できます。
⓵:プレビュー動画を視聴
検索結果から学びたい講座を見つけてタップすると、プレビュー動画などが表示されます。
②:下にスクロールしていき、「カートに入れる」か「今すぐ購入する」をタップ
③:支払い方法を選択
レジに進むので、好きな支払い方法にチェックをいれます。
④:クレジットカード情報を入力
支払いが完了するとメール通知が届くので、いつでも好きなときに動画を見て受講できます。
その他の支払い方法
アプリを使う
Udemyには、iOSやAndroid対応のアプリがあるので、アプリ内でgoogleplayカードやituneカードを使って支払うことも可能です。
手順④:動画を視聴
講座を購入したら、あとは好きなときに動画を視聴して学習を進めていくだけ。
ちなみに視聴期限などはありません。
Udemyはいつでも前回の続きから視聴開始できるので自分のペースで学習できるんですよ。
僕はUdemyを使ってみて、スキマ時間に動画視聴するだけでも自分の英語スキルがアップしたなと感じました。
- 日常で見ても分からなかった英語の広告が理解できるようになった
- 外国人同士の会話が分かるようになった
Udemy:メリットとデメリット
実際にUdemyを使ってみて感じたメリットとデメリットを3つずつ解説します。
Udemy:メリットとデメリット
メリット | デメリット |
いつでも質の高い講義が受けられる | 中にはいまいちな講座もある |
30日間返金保証 | 強制力がなく簡単にサボれる |
セールで安く購入できる | 講座が多すぎる |
Udemyは格安セールが頻繁に行われていて、30日間の返金保証もあるのが大きなメリットですね。
しかしサボれてしまうという面もあります。
詳しいメリット・デメリットはこちらの記事で解説しているので、気になる方は読んでみてください。
-
【Udemy(ユーデミー)のメリット・デメリット】知っておくべき特徴も解説
続きを見る
メリット⓵:いつでも質の高い講義が受けられる
実際の学校と違って通う必要がないので、外出せず家にいながらでも有益な講座を受けられます。
また、「買い切り型」なので1度購入したら何度でも繰り返し学ぶことも可能。
居心地のいい家に引きこもりながら、電車の中や休憩時間などのちょっとした空き時間など、いつでもどこでも身に付けたいスキルを習得できます。
僕も時間を有効活用しながら、自分のペースでスキルアップできました。
メリット②:30日間返金保証
講座を購入してから30日以内なら、理由を問わず返金の申請が可能。
お試し感覚で受講することができます。
返金に関しては、後半のよくある質問でも解説しています。
よっぽど悪質でなければ、返金してくれますよ。

メリット③:セールで安く購入できる
Udemyでは頻繁に割引セールが開催されています。
受けたい動画講座を格安で購入できるので経済的にも助かりますね。
セールはかなり頻繁に開催されているので、セール期間に動画を一気に買いだめする人が多いみたいです。
デメリット⓵:中にはいまいちな講座もある
いまいちというか講座内容が思っていた内容と違ったりする場合もあったんです。
プレビュー動画でしっかり確認しておけばよかったなとちょっと後悔。
購入してから30日間以内だったので、返金申請をして返金してもらいました。
デメリット②:強制力がなくサボれる
いつどこで受講してもいいので自由な反面、自分を甘やかししまう人は継続できないかもしれません。
僕はけっこう何でもサボりがちですが、講座が興味のあることで楽しかったのでサボらず続けられました。
デメリット③:講座が多すぎる
講座数が多いのは、選択肢が増えて講座の質も高くなるメリットと言えますが、学びたい講座を探すのに時間がかかるというデメリットにも感じました。
講座を探すときは、まとまった時間が必要です。
セールの時期にまとまった時間で検索やおすすめ動画からプレビュー視聴してみて、買いだめしておくのもありですよ。
Udemy:口コミや評判
Udemyの口コミ・評判
- プログラミングが学べた
- コーディングの勉強中
- 購入しようとしたらセールが終わってた
- 楽しく動画編集の勉強ができた
- もうわざわざスクールに通う必要がない
- セールがとにかく安い
思ったよりUdemyを使っている人が多く、レビューや口コミがたくさんありました。
やはり割引セールで講座をまとめ買いする人が多いようですね。
Udemyのリアルな口コミや評判はこちらの記事で詳しく紹介しています。
-
【Udemy(ユーデミー)の口コミ・評判】ツイッターのリアルな声まとめ
続きを見る
Udemyで学べるおすすめ講座
Udemyのオンライン学習講座は15万以上とかなり多い数です。
その中でも個人的に良かった「おすすめの講座」をまとめました。
おすすめ講座
- Python3入門+応用+シリコンバレー流コードスタイル
- Adobe Premiere Pro完全版
- Webデザイン入門講座
- AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト講座
- エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座
- (株)キカガクの「脱ブラックボックスセミナー」
それぞれ簡単に紹介します。
おすすめ講座⓵:Python3入門+応用+コードスタイル
Udemyで学べるおすすめ講座、1つめは「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython3入門+応用+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル」です。
講座 | Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座 |
講師 | 酒井 潤(さかいじゅん) |
評価 | 5点 |
時間 | 28時間36分 |
内容 | Python3の基礎入門コース、アプリケーション開発に役立つPythonのテクニック、データーベースアクセス(SQLite, MySQL, MongoDB, SQLAlchemy, memcached, Hbase, neo4j etc)、WEB(Flask, socket, RPC etc)、インフラ自動化(Fabric, Ansible)、並列化(スレッド、マルチプロセス)、テスト(Unittest, pytest, Tox, Selenium, etc)、暗号化(pycrypto, hashlib)、グラフィック(turtle, Tkinter)、データ解析まで学べる講座です。 |
プログラミングのPython3について、基本から応用まで分かりやすく解説してくれています。
おすすめ講座②:Adobe Premiere Pro完全版
Udemyで学べるおすすめ講座、2つめは「業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premiere Pro完全版」です。
講座 | 業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premiere Pro オンライン講座 |
講師 | OMOKAGETV |
評価 | 5点 |
時間 | 7時間34分 |
内容 | PremeireProの使い方をマスターし、仕事や趣味に役立てます。動画コンテンツ制作環境をレベルアップ、就職活動やサービス立ち上げにも活用。習得することで、AfterEffectsやPhotoshopといったソフトにも興味が湧き、自然にレベルアップできる講座です。 |
YouTubeで動画配信しているクリエーターが完成度の高い動画制作方法を教えてくれます。
おすすめ講座③:Webデザイン入門オンライン講座
Udemyで学べるおすすめ講座、3つめは「未経験からプロのWebデザイナーになる!400レッスン以上の完全マスターコース」です。
講座 | Webデザイン入門オンライン講座 |
講師 | NEST online |
評価 | 4.5点 |
時間 | 41時間42分 |
内容 | こちらのコースは全くの未経験の方が、プロのWebデザイナーとして働けるレベルになることを目的としたコースです。WordやインターネットくらいしかPCを使ったことがないという方でもわかりやすい講座になってますよ。 |
グラフィックからHTMLやCSSなどサイト設計のデザインをマスターできる講座です。
おすすめ講座④:AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト講座
Udemyで学べるおすすめ講座、4つめは「これだけでOK!AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験突破講座」です。
講座 | オンライン講座で、AWSの基本資格「AWS 認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験」に合格! |
講師 | Edutech Global,inc.Shibata |
評価 | 4.5点 |
時間 | 22時間20分 |
内容 | 全てのIT従事者にとって必須となるAWSの基本資格「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験」を合格を目指し、そのためのAWSの知識とノウハウを獲得できるように設計された講座です。 |
網羅的にAWSの基礎知識から身に付けて、模擬テストなども実施してくれます。
おすすめ講座⑤:エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座
Udemyで学べるおすすめ講座、5つめは「 初心者から財務プロまで !エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座マスターコース」です。
講座 | 【 初心者から財務プロまで 】エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座 マスターコース |
講師 | 熊野 整 |
評価 | 4.5点 |
時間 | 6時間45分 |
内容 | エクセルでの基本的な計算、事業数値の理解、売上やコストなどのシミュレーション、エクセルでのシミュレーション結果をプレゼンテーションにまとめる方法を学べる講座です。数字に強くなりたいビジネスマンにおすすめ。 |
P/Lや損益分岐点などのシミュレーションを学べるビジネスマンの必須スキルを教えてくれます。
おすすめ講座⑥:(株)キカガクの『脱ブラックボックスセミナー』
Udemyで学べるおすすめ講座、6つめは「 1000人以上が受講している(株)キカガクの脱ブラックボックスセミナー」です。
講座 | 1000人以上が受講している(株)キカガクの脱ブラックボックスセミナー |
講師 | 株式会社「キカガク」 吉崎 亮介 |
評価 | 4点 |
時間 | 4時間18分 |
内容 | 微分・線形代数といった数学の基礎から、Pythonでの実装まで短時間で習得。キカガクこだわりのスタイルである手書きの数学、ハンズオン形式のプログラミングで実際に手を動かしながら学びます。初級編では機械学習で必要な数学のエッセンスがたくさん詰まっている「単回帰分析」をゴールに、機械学習の考え方や微分、単回帰分析まで解説、数学は中学校の復習から始め、Pythonも環境構築・プログラミングの文法から解説されているので初心者でも学べる講座となっています。 |
機械学習、人工知能の原理を数学から理解できるようになります。
Udemyが向いている人
こんな人にはUdemyがオススメです。
Udemyが向いている人
- 隙間時間でスキルアップしたい
- 専門分野を学びたい
- 本やテキストが苦手
隙間時間でスキルアップしたい人
忙しくて時間がないけど隙間時間でスキルアップしたい人はUdemyがオススメ。
まとまった学習時間が確保できなくても、Udemyならいつでもどこでも講座を受けられます。
動画は続きから見られるので、空いた時間を有効活用してスキルアップしたい人はUdemyが向いています。
専門分野を学びたい人
専門分野をピンポイントで学びたい人はUdemyがオススメ。
Udemyでは、その道の専門家が深く教えてくれます。
YouTubeなどは広く浅くしか学べないので、専門的に学びたい人はUdemyが向いています。
本やテキストが苦手な人
本やテキストなどよりも、動画の方が頭に入ってくるという人はUdemyがオススメ。
Udemyでは、動画を見ながら質の高い学習ができます。
本を読んでると眠くなる人やテキストだと頭に入らない人はUdemyが向いています。
Udemyが向いていない人
こんな人にはUdemyをオススメでできません。
Udemyが向いていない人
- 強制力がないとサボる
- 将来の不安が全くない
- 動画よりテキスト学習が好き
強制力がないとサボる人
強制的に自由を奪われ、学習する環境がないとサボってしまう人にはUdemyをオススメできません。
Udemyはいつでもどこでも自由に勉強できますが、言い換えれば簡単にサボることもできます。
だれかに怒られることもなく、お金をムダにしてしまう人には向いていません。
将来の不安が全くない人
将来の不安が全くなく自分を高める必要がないという人にはUdemyをオススメできません。
自分を高めたい、スキルアップする必要があるという人はUdemyがオススメですが。
余るほどお金を持っていて不安がない、少しも向上心がない人には向いていません。
動画よりテキスト学習が好きな人
動画よりもテキストや本の活字などの方が頭に入ってくる人にはUdemyをオススメできません。
Udemyは動画学習ツールです。
動画だと眠くなってしまう人や集中できない人は向いていません。
Udemyの解約方法
Udemyの解約方法を解説していきます。
解約手順
- メニュー「Ξ」をタップ
- 自分のアカウントをタップ
- アカウント設定
- アカウントを閉鎖
解約はいつでもできます。
最後はアカウントを閉鎖するだけ。
やめても違約金などは一切かからないので、やめたくなったらUdemyのアカウントを消しましょう。
Udemyでよくある質問
Udemyのよくある質問をまとめました。
よくある質問
- コースを全て見終わってもまた視聴できますか?
- 返金は必ずしてもらえますか?
- 操作で分からない時はどうすればいいですか?
回答と合わせて確認しておきましょう。
質問⓵:コースを全て見終わってもまた視聴できますか?
何回でも視聴できます。
購入したコースは、全て見終わった場合でも繰り返し視聴して学習できます。
割引セールで購入した場合も同じように可能です。
質問②:返金は必ずしてもらえますか?
返金できない場合もあります。
講座を購入後30日以内なら理由を問わず返金申請が可能。
しかし、以下のような場合は返金拒否されます。
- 返金申請前にコースの大部分を視聴済み
- 同じ人が同じ講座を2回以上返金申請
- 同じ人が何度も返金申請
一般的な常識の範囲内なら問題なく返金されます。
質問③:操作で分からない時はどうすればいいですか?
ヘルプセンターやサポートチームがあります。
Udemyの操作や各手続きなど、分からないことはヘルプセンターやサポートチームが教えてくれますよ。
ヘルプセンターやサポートチームへは、マイページ内から簡単に質問や問い合わせができます。
【オンライン学習のUdemyを使ってみた感想】登録や購入方法など徹底解説:まとめ
ではUdemyのポイントをまとめます。
ポイント
- 空き時間でスキルアップできる
- 本のようにかさばらない
- サボろうと思えばサボれる
- 満足できなくても返金できた
- 割引セールが頻繁にあった
Udemyは家に引きこもりながらでも、自分をレベルアップさせられるオンライン学習ツールだなと個人的に感じました。
人生でスキルアップをしていく人としない人では、将来の生活の豊かさに大きな差が生まれますよね。
スキマ時間を有効に使って自己成長していきたい方は、Udemyでオンライン学習を始めてみてください。
Udemy:関連記事
レビュー関連カテゴリ