ダークエコー(Darkecho)のゲーミングチェアを買おうか悩んでいる方は必見!
この記事では、実際に使っている正直な感想や良かった点と悪かった点などを解説します。
記事の内容
- 悪かった点・良かった点
 - 組み立て
 - 使ってみた感想
 - 基本情報とスペック
 
ダークエコーのゲーミングチェアが自分に合うかどうかの判断材料として読んでみてください。
| 良かった点 | 悪かった点 | 
| 振動機能つきランバーサポート | 英語だらけの説明書 | 
| 脚を伸ばせるオットマン | 分かりにくいネジ | 
| 分厚い座面シートのクッション | 組み立てが必要 | 
使ってみた感想
- コスパがいい
 - 買ってよかった
 - 梱包が大きかった
 
総評
- 日本製ではないのがマイナス
 - パソコン作業の効率が上がる
 - ひと言でいうとマッサージ機能つきゲーミングチェア
 
リンク
目次
ゲーミングチェア(Darkecho)の悪かった点
![]()
悪かった点
- 英語だらけの説明書
 - 分かりにくいネジ
 - 組み立てが必要
 
⓵:英語だらけの説明書
![]()
写真のように同封されている説明書はほぼ英語でした。
ダークエコーのゲーミングチェアは「Hangzhou Anzuo Technology Co., Ltd」という中国にある会社が販売元。
気にならない人はいいけど「日本語の説明書じゃないと嫌だ」「日本製がいい」という人にはマイナスポイントですね。
![]()
また組み立ての工程も説明文などはなく、プラモデルの説明書のような図だけなので分かりづらいと感じる人もいるかもしれません。
②:分かりにくいネジ
いざ組み立て始めようとネジを探しますが見当たりません。
欠品かと思いましたがネジはすでに各パーツに埋め込まれていました。
正直、分かりにくかったです。
③:組み立てが必要
すでに完成しているゲーミングチェアがいいという方には組み立てるという手間が面倒に感じると思います。
個人的にはネジを六角レンチでとめるだけなので組み立ては難しくなかったです。
ゲーミングチェア(Darkecho)の良かった点
![]()
良かった点
- 振動機能つきランバーサポート
 - 脚を伸ばせるオットマン
 - 分厚い座面シートのクッション
 
⓵:振動マッサージ機能つきランバーサポート
![]()
腰の負担を軽くするランバーサポートだけでもかなり楽。
しかしダークエコーのゲーミングチェアの場合、バイブレーション機能がついていてランバーサポートが振動するんです。
これがかなり気持ちよくてハマります。
![]()
使い方は簡単で、ランバーサポート内部と繋がっているパソコンのUSB差込口に接続するだけ。
また高さも調節できるので、つらい部位に合わせれば電動マッサージで疲れた個所を気持ちよくほぐせます。
ちなみにヘッドレスト(頭部のクッション)もあるので首や肩も快適ですよ。
②:脚を伸ばせるオットマン
![]()
ダークエコーのゲーミングチェアには「オットマン(脚を載せるクッション)」が装備されているので、疲れたとき姿勢を変えてリフレッシュできます。
収納式でいつでも出し入れ可能なので邪魔にもなりません。
ちょっとした休憩を挟めるので、長時間のパソコン作業でも集中できます。
テレワークや在宅勤務で使っているという口コミも多くありました。
③:分厚い座面シートのクッション
![]()
座面のクッションは想像していたよりもかなり分厚くて腰が楽でした。
高級車の座席のような感じで、長時間座って作業していても疲れにくいです。
座り心地もよく、お尻や太もも裏の圧迫感もありません。
リンク
ダークエコー(Darkecho)のゲーミングチェアを組み立て
![]()
ゲーミングチェアの組み立ては15分ほどで完成しました。
苦手な方はもう少しだけ時間がかかるかもしれません。
実際の組み立て工程を写真と一緒に解説していきますね。
エアークッション(プチプチ)や袋から開封
脚の部分を一本はめ込む
脚部の裏側にキャスターを取り付け
支柱にガスシリンダー(8cm昇降可能)を差し込む
左右のひじ掛けをシート裏側にネジ止め
シート裏側にガスシリンダー受け入れパーツをネジ止め
脚をのせるオットマンをネジ止め
座面と背もたれのシートをパーツで繋げる
繋げたパーツにカバーをする
差し込み口にガスシリンダーを挿入しシートと接続
ひっくり返してほぼ完成
背もたれとシートの間からランバーサポートのベルトを通す
シートの後ろでベルトを止める
ランバーサポートの取り付け完了
ヘッドレストのベルトを後ろから通す
ヘッドレスト取り付け完了
ダークエコーのゲーミングチェア完成
15分ほどで完成、組み立てに使った工具は付属の「六角レンチ」のみでした。
ちなみにひじ掛けの部分は、高さも角度も自在に変えられます。
![]()
![]()
「パーツに汚れやキズがある」「匂いが臭い」などの口コミも見かけましたが、僕にはまったくありませんでした。
座ってみると座面や背もたれのレザーの質感がとても気持ちいいです。
実際に使ってみた正直な感想
![]()
使ってみた正直な感想
- コスパがいい
 - 買ってよかった
 - 梱包が大きかった
 
感想⓵:コスパがいい
値段以上に機能が多くコスパがいいなと感じました。
「振動マッサージ機能」「座面のクッション性」「高さの調整」「リクライニング機能」「ひじ掛けの高さや角度調節」など。
一万円台でこれだけの機能があるゲーミングチェアは正直コスパがいいなと感じました。
感想②:買ってよかった
ありきたりな感想ですが「本当に買ってよかった」と本音で思ってます。
コスパもいいし、ずっと同じ姿勢でも腰や背中がつらくないので、長時間のパソコン作業でも集中力が続きます。
やっぱり環境への投資は早めがいいですね。
感想③:梱包が大きかった
![]()
ゲーミングチェアが届いてまず最初に思ったのが「でかっ」という感想。
女性が一人で持ち運ぶのはちょっときついかもしれません。
ダークエコー(Darkecho)のゲーミングチェア:スペックと販売価格
![]()
スペック
| 商品名 | Darkecho ゲーミングチェア(オフィスチェア) | 
| カラー | ブラック/ブルー/ピンクなど | 
| サイズ(cm) | 50×50×120 | 
| 梱包重量 | 39.68ポンド(約18kg) | 
| 素材 | フェイクレザー/上質炭素繊維 | 
| 評価 | Amazonでは5点満点中4.3点 | 
| 耐荷重 | 100kg | 
| 備考 | 振動機能つきランバーサポート | 
| リクライニング機能(90°~155°) | |
| 伸縮可能オットマン | |
| 角度調節可能ひじ掛け | |
| 高さ調節可能シート | 
【腰は快適だけど…】ダークエコーのゲーミングチェアをレビュー!組み立てて使ってみた:まとめ
![]()
ではダークエコーのゲーミングチェアについておさらいします。
| 良かった点 | 悪かった点 | 
| 振動機能つきランバーサポート | 英語だらけの説明書 | 
| 脚を伸ばせるオットマン | 分かりにくいネジ | 
| 分厚い座面シートのクッション | 組み立てが必要 | 
使ってみた感想
- コスパがいい
 - 買ってよかった
 - 梱包が大きかった
 
総評
- 日本製ではないのがマイナス
 - パソコン作業の効率が上がる
 - ひと言でいうとマッサージ機能つきゲーミングチェア
 
ダークエコーのゲーミングチェアは、腰が快適だけど日本製ではありません。
日本の会社じゃないとダメというこだわりが無い方なら、かなりコスパの高いゲーミングチェアなのでオススメ。
販売価格(目安)
| Amazon | 15,000円(税込)ほど | 
| 楽天市場 | 19,000円(税込)ほど | 
値段は時期によって変わることも多いのでチェックしてみてくださいね。
リンク
関連記事