投資信託「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」のメリットとデメリットを知りたい方は必見。
この記事では、ファンドの良いところと悪いところ、特徴をまとめて解説します。
運用を始める前にデメリットを見ておかないと後悔するかもしれません。

記事の内容
- eMAXISSlim米国株式(S&P500)とは
- デメリット
- メリット
- 知っておくべき特徴
人気のS&P500が自分に向いているのかどうかが分かりますよ。
メリット | デメリット |
運用コストが安い | アメリカ経済に依存している |
米国主要企業に自動で投資できる | 短期間では資産が増えにくい |
ファンド規模が拡大している | 元本割れの可能性 |
ポイントでも運用できる | |
手間がかからない |
特徴
- 業界最低水準の運用コスト
- 良くも悪くもアメリカ次第
- 短期より長期投資に向いている
eMAXISSlim米国株式(S&P500)を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社
証券会社 | 特徴 |
松井証券 | 還元率が高い/投信毎月現金還元サービス |
マネックス証券 | 毎日積み立て可/高機能トレードツール |
SBI証券 | Tポイント貯まる/クレカで購入できる |
楽天証券 | 楽天ポイント貯まる/楽天カード決済可 |
目次
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは
eMAXISSlim米国株式(S&P500)とは、簡単にいうと米国経済の主要500社の株価と連動する投資信託。
三菱UFJ国際投信の投資信託商品「eMAXISシリーズ」の1つで「イーマクシススリム」や「エスピー500」などと呼ばれます。
ちなみにイーマクシスシリーズのコンセプトは、「ノーロード(買い付け手数料ゼロ)で業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」です。
eMAXISSlim米国株式(S&P500):基本情報
ファンド名称 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
基準価額 | 19,533円 |
純資産総額 | 1兆4389億円 |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
電話番号 | 0120-151-034 |
信託報酬(税込) | 0.0968% |
購入時手数料 | 0円 |
信託財産留保額 | 0円 |
ベンチマーク | S&P500指数 |
投資先 | S&P500指数に採用されている株式等 |
属性 | 追加型投信/海外/株式/インデックス型 |
為替ヘッジ | なし |
設立日 | 2018年7月3日 |
決算日 | 4月25日 |
運用方針 | S&P500指数に連動する投資成果を目標とした運用 |
*2022年9月2日時点
eMAXISSlim米国株式(S&P500)は投資信託説明書(交付目論見書)にも記載されていますが、「S&P500指数」の値動きに連動した運用をめざすインデックス型ファンドです。
S&P500指数とは
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが算出していて、米国で時価総額が大きい主要500社の株価指数
簡単にいうと米国企業の上位500社をもとに算出した株価のこと。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)は、この株価指数に連動するよう銘柄を選定し資産運用を行っています。
ちなみに組み入れられる500社は経営状況をもとに定期的に見直されるので、つねに好調の企業に投資できるんです。
主な投資先銘柄
- マイクロソフト
- アップル
- アマゾン
- テスラ
- メタ・プラットフォーム(元フェイスブック)
- JPモルガン
などアメリカを代表するような超巨大企業が投資の対象。
つまりアメリカ企業の中の上位500社を選んで投資してくれるので今後も成長が期待できるといえます。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)のデメリット
デメリット
- アメリカ経済に依存している
- 短期間では資産が増えにくい
- 元本割れの可能性
デメリット⓵:アメリカ経済に依存している
S&P500はアメリカの主要500社を投資対象としています。
つまりアメリカ経済が好調だと含み益が増えますが、不調だと含み損も大きくなりやすいということです。
例えばニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXISSlimの全世界株式(オール・カントリー)に比べると、分散力が弱いのでリスクが高いともいえます。
デメリット②:短期間では資産が増えにくい
S&P500は長期的に見ると利益が見込めますが、短期的な利益はあまり期待できません。
なぜなら最初はまだ「複利(ふくり)」の力が小さいからです。
複利とは、運用で得た利益を再投資して元本を大きくして運用するというもの。
つまり短期間で資産が大きく増えることはほぼないということです。
デメリット③:元本割れの可能性あり
S&P500だけに限ったことではありませんが、投資信託には必ず「元本割れ」するリスクがあります。
元本割れ(がんぽんわれ)とは
自分が支払った投資金額より資産が減ってしまうこと
例えば以下のように購入した額より価値が下がるような場合は、元本割れとなり資産はマイナスになります。
投資信託を10万円分購入
評価額が9万円に下落
元本割れで1万円の損失
eMAXISSlim米国株式(S&P500)のメリット
メリット
- 運用コストが安い
- 米国主要企業に自動で投資できる
- ファンド規模が拡大している
- ポイントでも運用できる
- 手間がかからない
メリット⓵:運用コストが安い
S&P500は業界最低水準と言われるほど運用コストが安いんです。
運用コストが安いということは、それだけ手元に残る金額が大きくなるということ。
他の投資信託と比較しても、S&P500の手数料は間違いなく安いと言えます。
メリット②:米国主要企業に自動で投資できる
S&P500なら米国個別株をいろいろ調べなくても、自動的にアメリカの主要500社の株に投資できます。
また組み入れられる500社の主要企業は、経営状況をもとに定期的に見直されるので、つねに好調の企業に投資できるんです。
メリット③:ファンド規模が拡大している
設立時 | 2022年9月2日時点 | |
純資産総額 | 100万円 | およそ1兆4389億円 |
S&P500は設立以来ずっと資金流入されていて、口コミでもファンドの資産が1兆円を突破したと話題になっていたほど。
分かりやすくいうと開始から現在まで純資産は順調に増えていて、安定的な運用ができているということです。
またS&P500は「受益者還元型信託報酬率」という純資産が拡大するほど投資家に還元される仕組みを取り入れています。
これにより今後も純資産は増えていく可能性が高いと言われています。
メリット④:ポイントでも運用できる
S&P500は現金やクレカ以外に、さまざまなポイントでも購入できるんです。
LINEを使っている方 | LINE証券 |
Tポイントを貯めている方 | SBI証券 |
楽天ポイントを使いたい方 | 楽天証券 |
上記以外の証券会社でも独自のポイントサービスが使えます。
現金はできるだけ使いたくないという方にとって、保有しているポイントで購入できるのは嬉しいですね。
メリット⑤:手間がかからない
投資信託なので、デイトレーダーのようにチャート画面に張り付いて株を売ったり買ったりする必要はありません。
積み立て運用でも毎月の購入金額など積み立て設定をしておけばあとは自動でやってくれます。
ほったらかしながら運用できるので手間がかからず、他のことに時間を使えるのは大きなメリットですね。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)の特徴
特徴
- 業界最低水準の運用コスト
- 良くも悪くもアメリカ次第
- 短期より長期投資に向いている
特徴⓵:業界最低水準の運用コスト
メリットでもお伝えしましたが、S&P500の運用コストはとにかく安いです。
投資信託の中でもS&P500のようなインデックス型ファンドは手数料や信託報酬が安いものがほとんど。
インデックス型ファンド | 信託報酬(税込) |
eMAXISSlim米国株式(S&P500) | 0.0968% |
SBIインデックス全世界株式 | 0.1102% |
楽天・全米株式インデックスファンド | 0.132% |
比較してみると分かりますが、S&P500の信託報酬はインデックス型ファンドの中でも業界最低水準の安さです。
特徴②:良くも悪くもアメリカ次第
S&P500はアメリカの主要企業500社を対象に投資しています。
つまり運用で利益が出るか損失が出るかはアメリカ経済次第ということ。
「世界経済の中心であるアメリカに投資しておけば間違いない」」
という意見もあれば
「リスク分散するなら世界株に投資しているファンドの方がいい」
という意見もあります。
特徴③:短期より長期投資に向いている
過去のデータを見ると下落もありますが、複利の力やアメリカ経済の継続的な発展もあり長期的には「基準価額」「純資産」ともに上がっていますね。
つまり短期的な利益は少ないですが、長期保有した方が資産が増えやすいといえます。
【そんな特徴が!】eMAXISSlim米国株式(S&P500)のメリットとデメリット:まとめ
ではeMAXISSlim米国株式(S&P500)のメリットとデメリットをおさらいします。
メリット | デメリット |
運用コストが安い | アメリカ経済に依存している |
米国主要企業に自動で投資できる | 短期間では資産が増えにくい |
ファンド規模が拡大している | 元本割れの可能性 |
ポイントでも運用できる | |
手間がかからない |
特徴
- 業界最低水準の運用コスト
- 良くも悪くもアメリカ次第
- 短期より長期投資に向いている
S&P500は運用コストが安かったり成績上位の米国株に投資できる点が大きなメリット。
ただし短期間で利益は出にくいので、一気に大きく稼ぎたい人には向いていません。
長期的な運用でコツコツ資産を増やしたい人にはオススメと言えます。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社
証券会社 | 特徴 |
松井証券 | 還元率が高い/投信毎月現金還元サービス |
マネックス証券 | 毎日積み立て可/高機能トレードツール |
SBI証券 | Tポイント貯まる/クレカで購入できる |
楽天証券 | 楽天ポイント貯まる/楽天カード決済可 |
:関連記事
関連カテゴリー