日本個別株

【オススメの日本株はどれ?】高配当や初心者向けなど!銘柄と特徴を分かりやすく解説

株式投資を始めたいけど、どの株を買えばいいか分からないという方は必見。

この記事では、オススメと言われる日本株の銘柄や特徴を分かりやすく紹介します。

 

実際に日本株投資している僕が、初心者向けに分かりやすくお話しますね。

 

記事の内容

  • 自分に合う日本株はどれ?
  • 高配当・配当利回りが高い株
  • 安く買える初心者向けの株
  • お得な株主優待がもらえる株
  • 長期保有向けの株

 

高配当株や初心者向けの株など自分の目的に合った銘柄が分かりますよ。

 

特徴銘柄
高配当・配当利回りが高い1605:INPEX
2914:日本たばこ産業
9104:商船三井
9284:カナディアン・ソーラーインフラ
9433:KDDI
9434:ソフトバンク
割安・初心者向け4755:楽天グループ
8306:三菱UFJフィナンシャルG
9831:ヤマダホールディングス
お得な株主優待2702:日本マクドナルドHLDG
3088:マツキヨココカラ
9600:アイネット
長期保有向け4503:アステラス製薬
7267:本田技研工業
8697:日本取引所グループ
9613:NTTデータ

*実際に保有している銘柄の個人的な感想です。

 

紹介した日本株を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社

証券会社特徴
松井証券還元率が高い/投信毎月現金還元サービス
マネックス証券毎日積み立て可/高機能トレードツール
SBI証券Tポイント貯まる/クレカで購入できる
楽天証券楽天ポイント貯まる/楽天カード決済可

 

目次

自分の目的に合うオススメの日本株を見つけよう

自分に合うオススメの日本株を見つけよう

 

株式投資をしてみたいと思っても、種類が多すぎてよく分からんって思いますよね。

「何が良い株なのか分からない」

「なんか損しそうで怖い」

「でも貯金より投資の方がお金は増やせそう」

僕もそうでしたが、株を始めたばかりの頃は持っている株の価格がちょっと減っただけでも「失敗した」と思って後悔しがちです。

しかし、株は上がったり下がったりするもの。

 

株を買う前に考えたいのは

  • 配当金額
  • 配当利回り
  • 株主優待があるか
  • 割安でお得に買えるか
  • 暴落せず安定しているか

などです。

株にもいろんな銘柄や特徴があります。

自分の目的に合った銘柄を選んで投資していきましょう。

 

ちなみに余談ですが、僕は米国株にも投資しています。

米国株に比べて日本株の方が税金が安いので、株式投資を始めるなら最初は日本株がオススメです。

 

高配当・配当利回りが高い日本株

株式投資では高配当や配当利回りの高い株が配当金を多くもらえるので人気です。

配当金とは、株を買って持っているだけで自分の口座に振り込まれるお金のこと。

「配当金で収入を得たい」

「配当利回りが高い株がいい」

という方は、株の配当金額や配当利回りの高い銘柄をチェックしましょう。

 

高配当・配当利回りが高い日本株

  • 1605:INPEX
  • 2914:日本たばこ産業
  • 9104:商船三井
  • 9284:カナディアン・ソーラーインフラ
  • 9433:KDDI
  • 9434:ソフトバンク

 

2914:日本たばこ産業

高配当・配当利回りが高い日本株【日本たばこ産業:2914】

 

項目オススメ度
配当金4.5点
配当利回り4.5点
安さ4点
株主優待なし
長期保有4.5点

 

日本たばこ産業(JT)の投資経過

購入額485,800円(200株)
評価額555,200円
株価1株:2,776円
累計配当金額67,200円(税引前)
優待廃止
保有期間3年3ヶ月(買い増しあり)

*2023年3月28日時点

 

メリット・デメリット

メリットデメリット
高配当国内売上の減少
営業利益率が高い配当性向が高すぎる
海外での売上が増加海外事業における地政学的リスク

 

口コミ・評判

  • 配当利回りが高い
  • 株主優待の廃止が残念
  • 特殊な会社だから潰れない

 

2023年3月17日時点では、およそ272,000円で100株買えて年間配当金が18,800円ほどもらえる日本たばこ産業の株。

配当利回りが高いと人気ですが、国内売上の減少や海外事業における不安材料があるのも事実。

個人的には今後も長期で保有しておきたい銘柄の一つです。

 

JT株については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【日本たばこ産業:2914】高配当と評判のJT株!投資実績とメリットデメリット→

 

9104:商船三井

高配当・配当利回りが高い日本株【商船三井:9104】

 

項目オススメ度
配当金5点
配当利回り4点
安さ4点
株主優待3.5点
長期保有3.5点

 

商船三井株の投資経過

購入額664,000円(200株)
評価額710,000円
株価1株:3,550円
累計配当金額30,000円(税引前)
優待クルーズ船割引券2枚・国内フェリー割引クーポン3枚
保有期間6か月(買い増しあり)

*2023年3月16日時点

 

メリット・デメリット

メリットデメリット
高配当業績変動リスク
自己資本比率40%超え配当性向が低い
株主優待でクルーズ船に安く乗れる長期保有には向いていない

 

口コミ・評判

  • 大金がもらえる
  • 純利益が爆上がり
  • 3社統合事業「ONE」が売上の柱

 

およそ355,000円で100株買えて、年間配当金が56,000円ほどもらえる商船三井の株。

高配当が魅力的な人気株の一つです。

ただし業績が不安定とも言われているので、僕はスパイス的に保有しつつ状況によって買い増しや売却を考えています。

 

商船三井の株については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【高配当株の商船三井:9104】メリット・デメリット!実際の投資実績と口コミを解説→

 

割安・初心者向けの日本株

初心者がいきなり高い株を買うのは抵抗がありますよね。

初めて株式投資をする場合や資金が少ない場合は値段の安い割安の銘柄から投資を始めるのもありです。

100株でも10万円以下の少額で買えるものもあります。

ただし、株価は高くなったり安くなったり常に変動するものだということもお忘れなく。

 

安く買える初心者向けの日本株

  • 4755:楽天グループ
  • 8306:三菱UFJフィナンシャルG
  • 9831:ヤマダホールディングス

 

8306:三菱UFJフィナンシャルG

安く買える初心者向けの日本株【三菱UFJフィナンシャルG:8306】

 

項目オススメ度
配当金4点
配当利回り4点
安さ5点
株主優待なし
長期保有4.5点

 

三菱UFJ株の投資経過

購入額387,100円(500株)
評価額430,750円
株価1株:838円
配当金合計0円
保有期間4か月(買い増しあり)

*2023年3月16日時点

 

メリット・デメリット

メリットデメリット
株価が安い株主優待が廃止
15年減配なし成長が期待できない
業績が安定している直近では減益している

 

口コミ・評判

  • 配当利回りは普通
  • 今後は株価が上がる
  • 金利に影響されやすい

 

安定していると言われる銀行株の中でも人気の三菱UFJフィナンシャルグループ。

10万円以下で100株購入できる安さなので、個人的には初心者でもハードルは高くない銘柄だと思います。

長期保有しながら配当をもらいたい方にもオススメで、僕も今のところ買い増しを考えながら長期保有していく予定です。

 

三菱UFJ株については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【三菱UFJフィナンシャルG:8306】初心者向けの安い株!メリットとデメリット→

 

お得な株主優待がもらえる日本株

株を保有しているだけでもらえる株主優待。

その企業の商品や割引券など種類はさまざまです。

便利な優待やお得な優待を目的に保有しておくのもありですね。

 

お得な株主優待がもらえる日本株

  • 2702:日本マクドナルドHLDG
  • 3088:マツキヨココカラ
  • 9600:アイネット

 

3088:マツキヨココカラ

お得な株主優待がもらえる日本株【マツキヨココカラ:3088】

 

項目オススメ度
配当金3.5点
配当利回り3.5点
安さ3.5点
株主優待4.5点
長期保有4点

 

マツキヨココカラ株の投資経過

購入額423,000円(100株)
評価額661,000円
株価1株:6,610円
配当金合計7,500円(税引前)
優待合計グループ店の商品券4,000円分
保有期間1年2か月

*2023年3月17日時点

 

メリット・デメリット

メリットデメリット
自己資本比率が高い配当利回りが低い
自社株買いしているPER、PBRが高すぎる
統合して売上が大幅に増加海外事業の展開が弱い

 

口コミ・評判

  • 店舗数が増えている
  • YouTubeチャンネルがある
  • 株主優待で商品券がもらえる

 

マツモトキヨシとココカラファインの統合で株価が順調に上がってきているマツキヨココカラ株。

そこまで高配当ではないですが、優待もありこれからの成長も期待できそうです。

僕は今後の状況を見て利益確定での売却も考えつつ保有しています。

 

マツキヨココカラの株については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【マツキヨココカラ:3088】統合して業績が好調!実際の投資実績や株主優待を解説→

 

長期保有にオススメの日本株

短期的な株の売り買いで利益を出すデイトレードのような手法も資産形成する一つのやり方。

しかし「時間がない」「一度買ったらそのまま持っておきたい」という方は長期保有に向いている株がオススメです。

長期保有して資産を増やしたい方はチェックしてみてください。

 

長期保有にオススメの日本株

  • 4503:アステラス製薬
  • 7267:本田技研工業
  • 8697:日本取引所グループ
  • 9284:カナディアン・ソーラーインフラ
  • 9613:NTTデータ

記事作成中。

 

【オススメの日本株はどれ?】高配当や初心者向けなど!銘柄と特徴を分かりやすく解説:まとめ

【オススメの日本株はどれ?】高配当や初心者向けなど!銘柄と特徴を分かりやすく解説:まとめ

 

では紹介した日本株銘柄と特徴についておさらいします。

 

特徴銘柄
高配当・配当利回りが高い1605:INPEX
2914:日本たばこ産業
9104:商船三井
9284:カナディアン・ソーラーインフラ
9433:KDDI
9434:ソフトバンク
割安・初心者向け4755:楽天グループ
8306:三菱UFJフィナンシャルG
9831:ヤマダホールディングス
お得な株主優待2702:日本マクドナルドHLDG
3088:マツキヨココカラ
9600:アイネット
長期保有向け4503:アステラス製薬
7267:本田技研工業
8697:日本取引所グループ
9613:NTTデータ

*実際に保有している銘柄の個人的な感想です。

 

株によって配当が多くもらえたり、お得な優待があったりと特徴はさまざまです。

お金は貯金していてもなかなか増えませんが、個人的には一部を株として持っておくことで資産を増やせてきました。

株式投資を始めるなら自分の目的に合った銘柄で資産運用してみてくださいね。

 

 

紹介した全銘柄を扱っていて無料で口座開設できる証券会社

証券会社特徴
松井証券還元率が高い/投信毎月現金還元サービス
マネックス証券毎日積み立て可/高機能トレードツール
SBI証券Tポイント貯まる/クレカで購入できる
楽天証券楽天ポイント貯まる/楽天カード決済可

 

 

日本個別株:関連記事

オススメの日本株銘柄はどれ?

1605:INPEX

2702:日本マクドナルドHLDG

2914:日本たばこ産業

3088:マツキヨココカラ

4503:アステラス製薬

4755:楽天グループ

7267:本田技研工業

8306:三菱UFJフィナンシャルG

8697:日本取引所グループ

9104:商船三井

9284:カナディアン・ソーラーインフラ

9433:KDDI

9434:ソフトバンク

9600:アイネット

9613:NTTデータ

9831:ヤマダホールディングス

 

関連カテゴリー

 

 

ブログホームへ戻る

 

-日本個別株

© 2023 High-Riffle Blog Powered by AFFINGER5