投資信託「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」で資産運用するとどうなるのか知りたい方は必見。
この記事では、毎月積み立て投資している僕の運用実績と利回りを公開します。
実際に運用してみて感じたのは「長期的に運用すれば資産が増やせる」ということ。

記事の内容
- eMAXISSlim米国株式(S&P500)とは
- 実際の利回りと運用実績
- 選んだ理由
- S&P500の始め方
S&P500(米国株式)を運用するとどのくらいのリターンが得られるのか分かりますよ。
eMAXISSlim米国株式(S&P500):最新の運用実績
- 投資元本:520,000円
- 資産評価額:572,452円
- 損益額:52,452円
- 積立額:毎月30,000円
*2023年5月4日時点(運用開始から約1年10ヶ月、空白期間2ヶ月)
選んだ理由
- 手数料が安いから
- 米国主要企業に投資できるから
- 多くのランキングで上位だったから
eMAXISSlim米国株式(S&P500)を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社
証券会社 | 特徴 |
松井証券 | 還元率が高い/投信毎月現金還元サービス |
マネックス証券 | 毎日積み立て可/高機能トレードツール |
SBI証券 | Tポイント貯まる/クレカで購入できる |
楽天証券 | 楽天ポイント貯まる/楽天カード決済可 |
目次
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは
eMAXISSlim米国株式(S&P500)とは、簡単にいうと米国経済の主要500社の株価と連動する投資信託。
三菱UFJ国際投信の投資信託商品「eMAXISシリーズ」の1つで「イーマクシススリム」や「エスピー500」などと呼ばれます。
ちなみにイーマクシスシリーズのコンセプトは、「ノーロード(買い付け手数料ゼロ)で業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」です。
eMAXISSlim米国株式(S&P500):基本情報
ファンド名称 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
基準価額 | 19,018円 |
純資産総額 | 1兆6556億円 |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
電話番号 | 0120-151-034 |
信託報酬(税込) | 0.0968% |
購入時手数料 | 0円 |
信託財産留保額 | 0円 |
ベンチマーク | S&P500指数 |
投資先 | S&P500指数に採用されている株式等 |
属性 | 追加型投信/海外/株式/インデックス型 |
為替ヘッジ | なし |
設立日 | 2018年7月3日 |
決算日 | 4月25日 |
運用方針 | S&P500指数に連動する投資成果を目標とした運用 |
*2023年2月3日時点
eMAXISSlim米国株式(S&P500)は投資信託説明書(交付目論見書)にも記載されていますが、「S&P500指数」の値動きに連動した運用をめざすインデックス型ファンドです。
S&P500指数とは
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが算出していて、米国で時価総額が大きい主要500社の株価指数
簡単にいうと米国企業の上位500社をもとに算出した株価のこと。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)は、この株価指数に連動するよう銘柄を選定し資産運用を行っています。
ちなみに組み入れられる500社は経営状況をもとに定期的に見直されるので、つねに好調の企業に投資できるんです。
主な投資先銘柄
- マイクロソフト
- アップル
- アマゾン
- テスラ
- メタ・プラットフォーム(元フェイスブック)
- JPモルガン
などアメリカを代表するような超巨大企業が投資の対象。
つまりアメリカ企業の中の上位500社を選んで投資してくれるので今後も成長が期待できるといえます。
これまでの運用実績と利回り
僕がS&P500で運用を始めたのは2021年の7月、毎月20,000円の積み立てからスタート。
2022年6月から積み立て額を30,000円に引き上げました。
最新の運用実績:2023/5/4
資産評価額 | 572,452円 |
元本 | 520,000円 |
利益額 | 52,452円 |
これまでの運用実績とリターン
年月日 | 投資元本 | 資産評価額 | リターン |
2021/7/2 | 20,000円 | 20,000円 | ー |
2021/8/3 | 40,000円 | 39,902円 | -98円 |
2021/9/2 | 60,000円 | 61,449円 | 1,449円 |
2021/10/4 | 80,000円 | 79,761円 | -239円 |
2021/11/2 | 100,000円 | 106,886円 | 6,886円 |
2021/12/2 | 120,000円 | 123,650円 | 3,650円 |
2022/1/5 | 140,000円 | 155,208円 | 15,208円 |
2022/2/2 | 160,000円 | 165,413円 | 5,413円 |
2022/3/7 | 180,000円 | 180,294円 | 294円 |
2022/4/6 | 200,000円 | 221,440円 | 21,440円 |
2022/5/9 | 220,000円 | 233,565円 | 13,565円 |
2022/6/2 | 250,000円 | 260,517円 | 10,517円 |
2022/7/5 | 280,000円 | 284,932円 | 4,932円 |
2022/8/2 | 310,000円 | 325,136円 | 15,136円 |
2022/9/2 | 340,000円 | 365,724円 | 25,724円 |
2022/12/2 | 370,000円 | 395,107円 | 25,107円 |
2023/1/5 | 400,000円 | 394,460円 | -5,540円 |
2023/2/2 | 430,000円 | 440,229円 | 10,229円 |
2023/3/2 | 460,000円 | 483,736円 | 23,736円 |
2023/4/4 | 490,000円 | 516,700円 | 26,700円 |
2023/5/4 | 520,000円 | 572,452円 | 52,452円 |
2022年10月と11月は、クレカの期限が過ぎていて更新をし忘れていたため積み立てできませんでした。
皆様もクレカの期限更新を忘れないようお気をつけください。
選んだ理由
選んだ理由
- 手数料が安いから
- 米国主要企業に投資できるから
- 多くのランキングで上位だったから
理由⓵:手数料が安いから
手数料の安さは大事ですよね。
なぜなら、どれだけ利益が出ても手数料が高いと実質的な手取りが減ってしまうからです。
イーマクシスシリーズのコンセプトには「ノーロード(買い付け手数料ゼロ)で業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」とあるくらいS&P500の手数料は安いんです。
理由②:米国主要企業に投資できるから
S&P500の投資対象は米国の主要企業500社。
アメリカは世界経済の中心とも言われていて、資産運用するなら必ず投資しておきたいところです。
今後も成長が期待できるアメリカの上位500社に自動的に投資できるのは魅力的ですね。
理由③:多くのランキングで上位だったから
S&P500は投資信託の「ネット証券の積立契約ランキング」「楽天での買い付けランキング」など、他にもさまざまなランキングで上位に入っているんです。
それだけ人気があり購入者も多いので純資産も増えています。
口コミでもランキングについての意見をたくさん見かけました。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)の始め方
S&P500で投資を始めるには
- 証券口座を開設
- 入金
- 購入もしくは積み立て設定
これだけです。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社をまとめました。
証券会社 | 特徴 |
松井証券 | 還元率が高い/投信毎月現金還元サービス |
マネックス証券 | 毎日積み立て可/高機能トレードツール |
SBI証券 | Tポイント貯まる/クレカで購入できる |
楽天証券 | 楽天ポイント貯まる/楽天カード決済可 |
証券会社にはそれぞれ特徴があるので、どこが自分に合うかチェックしてみてくださいね。
【実際の利回りを公開】eMAXISSlim米国株式(S&P500)の運用実績:まとめ
eMAXISSlim米国株式(S&P500)の運用実績と利回りについておさらいです。
eMAXISSlim米国株式(S&P500):最新の運用実績
- 投資元本:520,000円
- 資産評価額:572,452円
- 損益額:52,452円
- 積立額:毎月30,000円
*2023年5月4日時点(運用開始から約1年10ヶ月、空白期間2ヶ月)
選んだ理由
- 手数料が安いから
- 米国主要企業に投資できるから
- 多くのランキングで上位だったから
毎月積み立て運用を続けていますが、もちろん下落局面もあります。
しかしアメリカ経済への投資と複利の力を考慮すれば、今後も成長が期待できるので個人的には今のところ運用を続けていく予定です。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社
証券会社 | 特徴 |
松井証券 | 還元率が高い/投信毎月現金還元サービス |
マネックス証券 | 毎日積み立て可/高機能トレードツール |
SBI証券 | Tポイント貯まる/クレカで購入できる |
楽天証券 | 楽天ポイント貯まる/楽天カード決済可 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):関連記事
関連カテゴリー