*当ブログは投資信託を推奨するものではありません。
投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のリアルな口コミや評判が知りたい方は必見。
この記事では、実際にある良い口コミや悪い評価をまとめました。

記事の内容
- 悪い評判・口コミ
- 良い評判・口コミ
- S&P500の総合評価
S&P500の総合的な評価や、自分に合うかどうかが分かりますよ。
良い評判・口コミ | 悪い評判・口コミ |
純資産が多い | 下落する場合もある |
ランキングで上位 | アメリカ経済に依存している |
ポイントで購入可 | 値動きが小さくてつまらない |
手数料(信託報酬)が安い | |
つみたてNISAやiDeCoにも対応 | |
個別株下落のリスクヘッジになる | |
米国市場の大型株にまとめて投資できる |
総合評価
- 手数料が安い
- アメリカ経済に集中投資
- 投資信託ランキングで上位
eMAXISSlim米国株式(S&P500)を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社
証券会社 | 特徴 |
松井証券 | 手数料が安い/取引ツール内容が充実 |
マネックス証券 | 毎日積み立て可/高機能トレードツール |
SBI証券 | クレカ積立の還元率が高い/手数料が安い |
楽天証券 | 手数料が安い/楽天ポイント貯まる・使える |
目次
悪い評判・口コミ
悪い評判・口コミ
- 下落する場合もある
- アメリカ経済に依存している
- 値動きが小さくてつまらない
⓵:下落する場合もある
【今日のeMAXIS Slim米国株式】大幅下落。当分はこんな感じかな。今週は20万ほど買い足しました。😷#eMAXISSlim米国株式#楽天証券#投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/Xw4XXJupdR
— SUZUKI@米国株式S&P500 (@stock_7358) February 18, 2022
#投資信託
持ってるファンド全て下落😵・楽天レバナス
・アライアンスバーンD
・eMAXIS Slim S&P500
・eMAXIS Slim オルカンS&Pとオルカンはまだブラスだけどあれだけ貯まってた利益どこった😂
まあ、投信は逆に買い時だとは思うけど、余力なし。とりあえず1万円S&P買った💸— TORU@🔰投資&トレーダー (@TORUKABU7) January 23, 2022
S&P500などの投資信託はノーリスクで資産が増やせるわけではありません。
保有資産の価値が上がる場合もあれば、経済状況や世界情勢によっては下落する場合もあります。
②:アメリカ経済に依存している
私のメインの投資信託は「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」です。
理由は、インデックス投資とは別で日本の個別株で長期の高配当株投資とスイングをやっており、日本株の比率をこれ以上高めたくないためです。
加えて、私はアメリカ一本足打法は怖いと思っているので全世界に分散したい派です。— とっちゃん@転職×節約×投資 (@tochan_fire) February 9, 2022
【iDeCoのオススメ商品③】
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
2020年の年初来のパフォーマンスを比較すると実は、全世界株式よりやや上回っており、運用コストが全世界株式より安いで
す‼️ただ、全世界株式に比べリスクは少し高いのでリスクとリターンのバランスは考えないといけませんね😅
— あしと@公務員の資産運用 (@Ashitoooooo) December 16, 2021
イーマクシスシリーズには米国株式(S&P500)以外にも、全世界株式(オルカン)などがあります。
世界経済に投資する全世界株式より、アメリカ経済だけに投資するS&P500の方がリスクが高くて怖いという意見。
たしかに全世界に投資する方が、アメリカだけに投資するよりリスクは分散できるといえるかもしれません。
しかし世界経済の中心はやはりアメリカ。
アメリカ経済への投資と世界経済への投資はそこまで大差ないという意見があるのも事実です。
③:値動きが小さくてつまらない
長期積立インデックス投資はつまらん。
激しい喜びも深い絶望もない植物のような投資。
s&p500があと40%くらい下がったらヒリついて来るかな— kan (@utukankai) January 27, 2022
S&P500などのインデックス型の投資信託は値動きが大きいとは言えません。
さらに長期で積み立てた場合、ほとんどすることがないのでつまらなく感じるという意見もあります。
ただし放置してできるので、「資産運用に時間をとられない」というメリットがあるとも言えますね。
良い評判・口コミ
良い評判・口コミ
- 純資産が多い
- ランキングで上位
- ポイントで購入できる
- 手数料(信託報酬)が安い
- つみたてNISAやiDeCoにも対応
- 個別株下落のリスクヘッジになる
- 米国市場の大型株にまとめて投資できる
⓵:純資産が多い
「eMAXIS Slim 米国株S&P500」が純資産総額でTOP3入りしましたが、TOP10の他の投信の手数料を見ると苦笑しちゃいますね😅
「eMAXIS Slim 米国株S&P500」が購入時手数料0%・信託報酬0.0968%に対して、他の投信は全て購入時手数料3%以上・信託報酬1.5%以上という… pic.twitter.com/ICepsB94pk
— ハル☀️@米国株・米国ETF投資🇺🇸 (@haru_tachibana8) January 11, 2022
【eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産総額1兆突破】
グラフを見ると、ここ2年でインデックス投資家が急増したのが分かりますね(自分も含め)
ちなみに1兆円分の1万円札を上に積み上げると、エベレスト(8,849m)🏔を超えるらしいですよ😎 pic.twitter.com/biHuevMOkI
— ゴリ / 新卒商社マン (@assetformer) February 17, 2022
S&P500の純資産は、設立以来どんどん増えて総額1兆円を突破。
規模が大きくなっているのでそれだけ余裕のある運用ができるといえます。
②:ランキングで上位
✅1月の投信積立契約数ランキング
投資信託積立契約件数は
信託報酬低水準の
eMAXIS Slimシリーズが強いね‼️SBI・Vシリーズも人気が出てくるかもね🤔‼️#リスク許容度 #投資初心者 #インデックス投資 #投資信託 #US投資信託 pic.twitter.com/q9KTp3R81u
— US投資信託【目論見書】聞き流し (@ustoshishintaku) February 4, 2022
2022年1月現在
🍎楽天の全銘柄ランキング(買付金額)🍎✅ 第1位 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
✅ 第2位 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
✅ 第3位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)この3つであればどれでも長期保有で正解ですね✨#投資初心者#ブログ初心者 pic.twitter.com/ApWRBaCrON
— けーぱぱ@投資初心者🔰🐣 (@kpapa06291407) January 4, 2022
S&P500は、投資信託の「ネット証券の積立契約ランキング」「楽天での買い付けランキング」などさまざまなランキングで上位に入っています。
人気の高さが分かりますね。
③:ポイントで購入できる
『使っている証券会社』
①SBI証券:メイン。オールマイティ。
クレカ積立、積立nisa iDeCo ジュニアnisa満額。
②楽天証券:サブ。楽天クレカ積立。改悪続いている。
③line証券:LineポイントでオルカンやS &P500。スマホ系で投資信託も買える。
④IG証券:CFD超豊富。短期用。— 歯医者のゲーム😆目指すはFIRE (@Mqz6ne5A) February 17, 2022
クレジットカードのポイントをTポイントに交換して、追加でeMaxis Slim米国株式を2000Tポイント分購入しました💳
たとえ少額のポイントでも、コンビニなどで浪費しないように、すぐにインデックスに投資するようにしています💫チリも積もれば山となる、が複利の原則。天引き、先取りを徹底ですね😆— お小遣いDr.@経済的自由を!| 投資×育児を頑張る勤務医のつぶやき (@okozukai_100mil) February 13, 2022
S&P500は現金やクレカ以外に、さまざまなポイントでも購入できるんです。
Tポイントを貯めている方 | SBI証券 |
楽天ポイントを使いたい方 | 楽天証券 |
上記以外の証券会社も独自のポイントサービスが使えます。
現金はできるだけ使いたくないという方にとっても、保有しているポイントで購入できるのは嬉しいですね。
④:手数料(信託報酬)が安い
積立投資のおすすめ
・投資期間は15年以上しよう
・一括ではなく毎月定額の投資をしよう
・投資先は全世界株式もしくは米国株式の投資信託にしよう
・積立NISAを活用しよう【オススメの投資信託】
eMAXIS Slim全世界株式やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)が手数料も安くオススメ— ハニミチ@複利の力で幸せUP (@hanimiti) February 20, 2022
つみたてNISAを始めませんか?お勧めはS&P500と言う米国の代表的な株価指標に連動したファンドです。
インデックスファンドとはインデックス(指数)に連動したファンド(投資信託=みんなから集められた大きなお金)のことです。信託報酬や手数料などのコストが安いというメリットがあります。
— くろまめ (@2WYJSe4v1Uec2Vg) January 10, 2022
手数料が安いという意見は多かったです。
S&P500の手数料は、おもに信託報酬の0.0968%。
投資信託には
- インデックス型ファンド
- アクティブ型ファンド
- バランス型ファンド
があり、それぞれ手数料の相場は違います。
S&P500のようなインデックス型ファンドの平均的な手数料は0.1%前後と安いんです。
これと比べてアクティブ型ファンドの「iFreeレバレッジNASDAQ100」の手数料は約1%、「楽天日本株4.3倍ブル」の手数料は約1.243%と10倍ほどの差があります。
⑤:つみたてNISAやiDeCoにも対応
【積立NISA】
eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500)【iDeCo】
運用を見直し中【アメリカ株】
RPRX CCL DAL【仮想通貨】
BTC ETH2022/2/15 現在
— takeshi (@takeshi_kabu007) February 15, 2022
投資初心者はiDeCo、NISAでs&p500に連動する投信を積立してるだけで十分資産形成できる。後はアメリカの繁栄が続くように、スマホはアップル、アマゾンで買い物しておけばオッケー
— イヌ🐶13年後にFIREする2分の1送り人 (@inugadaisuki99) February 13, 2022
資産形成するなら使っておきたい積み立てNISAやiDeCo。
税金の面でお得になる制度に対応しているのは助かりますね。
⑥:個別株下落のリスクヘッジになる
個別株(日米中越・株)以外で
毎月積み立ててる投信emaxis slim新興国株式インデックス
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
emaxis slim 米国株式(s&p500)万が一、テスラの様な個別株がダメになっても
積み立て投信やってれば
将来は何とかなると思うのん後は配当金で配当金を増やす投資かなにゃ pic.twitter.com/IAjeEUhl67
— クロウサギ(投資する苦労兎) (@0022qwe) November 26, 2020
投資信託は分散投資なので、1つの銘柄が下落しても他の銘柄でカバーできればリスクヘッジになります。
S&P500を保険として積み立てておくのもありですね。
⑦:米国市場の大型株にまとめて投資できる
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のメリットは、①信託報酬率0.0968%で業界最低水準の運用コストを目指し続け、②S&P500指数に連動するため米国市場の約80%をカバーする米国大型株に投資可、③最低金額100円からの少額投資可の3点。つみたてNISAで米国市場の成長を願って止まない方には特におすすめ。
— こなん|キャリアとお金づくり🔍 (@konan_biz) May 11, 2021
S&P500に投資しておけば「米国株に投資したいけど詳しくない」という人でも、自動的にアメリカの主要企業に投資できるんです。
投資先はアメリカ経済を引っ張る企業がほとんどなので、成長が期待できますね。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の総合評価
総合評価
- 手数料が安い
- アメリカ経済に集中投資
- 投資信託ランキングで上位
⓵:手数料が安い
口コミでも多かった「手数料の安さ」は高評価ポイントですね。
インデックス型のファンドはコストが安く、その中でもS&P500は一番。
例えば、低コストと言われるニッセイ外国株式インデックスファンドの手数料は「税込0.1023%」ですが、S&P500の手数料は「税込0.0968%」です。
②:アメリカ経済に集中投資
「全世界」「新興国」「先進国」が投資対象というファンドもある中、S&P500はアメリカ経済の主要500社への集中投資。
集中的な投資は、経済状況によって良くも悪くもなるんです。
アメリカ経済が好調なら利益も大きくなりますが、不調の場合は株価下落のダメージを分散できません。
ただし世界経済の中心であるアメリカが不調なら、世界経済も不調という意見があります。
③:投資信託ランキングで上位
S&P500は口コミにあったように「ネット証券の積立契約ランキング」「楽天での買い付けランキング」など、あらゆる投資信託のランキングで上位に入っています。
上の画像は松井証券の「資金流入ランキング」ですが同じように「純資産ランキング」も2位。
実際いろいろ見てみると、S&P500はほとんどのランキングでトップ3にランクインしていました。
【総合評価】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評判や口コミ:まとめ
ではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価や口コミについておさらいします。
良い評判・口コミ | 悪い評判・口コミ |
純資産が多い | 下落する場合もある |
ランキングで上位 | アメリカ経済に依存している |
ポイントで購入可 | 値動きが小さくてつまらない |
手数料(信託報酬)が安い | |
つみたてNISAやiDeCoにも対応 | |
個別株下落のリスクヘッジになる | |
米国市場の大型株にまとめて投資できる |
総合評価
- 手数料が安い
- アメリカ経済に集中投資
- 投資信託ランキングで上位
低コストで投資信託ランキングでも上位のS&P500。
世界経済の中心ともいわれるアメリカの大型企業にまとめて投資したい方にはオススメと言えそうです。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)を扱っていて、無料で口座開設できる証券会社
証券会社 | 特徴 |
松井証券 | 手数料が安い/取引ツール内容が充実 |
マネックス証券 | 毎日積み立て可/高機能トレードツール |
SBI証券 | クレカ積立の還元率が高い/手数料が安い |
楽天証券 | 手数料が安い/楽天ポイント貯まる・使える |
eMAXISSlim米国株式(S&P500):関連記事
関連カテゴリー