この記事で分かること
- 道後温泉本館と周辺の街並み
- 道後温泉の基本情報

四国一周の旅で愛媛県の道後温泉を訪れました。
道後温泉本館の1番安い風呂「神の湯」に入り、ただただ周辺を散策しましたが十分満足できますよ。
記事の内容
- 道後温泉の周辺を散策して神の湯へ
- 道後温泉の詳細情報
愛媛県にある道後温泉の周辺は風情があっていい感じ、本館で工事期間中に入れるのは「神の湯」だけです。
目次
【道後温泉の本館と街並み】四国旅行ならとりあえず神の湯と周辺散策
四国一周の旅で訪れた有名な観光スポット「道後温泉」の正直な感想です。
正直な感想
- 道後温泉本館「神の湯」はごく普通
- 夜は観光客が多い、行くなら朝が狙い目
- 道後商店街は浴衣デートにおすすめ
- 全体的に風情のある雰囲気
日本三古湯にも数えられる歴史ある道後温泉本館。
道後温泉の周辺散策を写真とあわせて紹介、改修工事や道後温泉の値段など詳しい情報を解説していきます。
四国旅行で道後温泉を検討中している方は参考にしてみてください。
道後温泉の周辺を散策して神の湯へ
四国一周の旅、宿泊先のふじやゲストハウスから歩いて道後温泉本館へと向かいました。
道後温泉駅、カラクリ時計、道後商店街と街並みを観光しながら歩いていき15分ほどで着きます。
写真は道後温泉の最寄り駅「道後温泉駅」です。
道後温泉駅は1895年に開業した坊っちゃん列車の終着駅で、今も多くの方に利用されています。
100年以上前からある歴史ある駅なんですよ。
道後温泉駅:基本情報
住所 | 〒790-0843 愛媛県松山市道後町1-10-12 |
問い合わせ先 | 089-948-3323 |
完成 | 1895年8月22日 |
鉄道 | 伊予鉄道城南線 |
備考 | 東京、名古屋、大阪と高速バス直行夜行便あり |
夜間は駅のすぐそばに展示されている坊っちゃん列車がライトアップされていました。
道後温泉駅前を通過、次に見えてきたのは道後温泉の本館をモチーフにした「坊ちゃんカラクリ時計」です。
坊っちゃんカラクリ時計は1994年につくられた大きな時計。
小説「坊っちゃん」のキャラクターが道後温泉らしい音楽とともに登場するというカラクリがあります。
キャラクターが登場するのは、カラクリ稼働時間内の1時間(期間によって30分)ごとです。
坊っちゃんカラクリ時計
住所 | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町6-7 |
完成 | 1994年(平成6年) |
カラクリ稼働時間 | 8:00~22:00 |
30分間隔の期間 | 土日祝日/3月、4月、8月、11月/年末年始/ゴールデンウィーク |
流れる楽曲 | この街で/伊予万歳/坊っちゃんのテーマ/子守歌風伊予節 |
問い合わせ先 | 089-948-6558 |
坊っちゃんカラクリ時計を通過し、「道後ハイカラ通り」とよばれている道後商店街へと入ります。
道後商店街(道後ハイカラ通り)は道後温泉駅から道後温泉本館まで続くL字型の商店街で、お土産屋さんやお食事処がズラーッと並んでいます。
写真のような明治ロマンの風情がある街並みが個人的には大好きです。
人力車もある商店街の入口あたりから、観光客が多くなり浴衣を着たカップルの姿もありました。
道後商店街(道後ハイカラ通り)
住所 | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町6 |
問い合わせ先 | 089-931-5856 |
駐車場 | なし |
距離 | 約250mのL字型アーケード |
管理 | 道後商店街振興組合 |
道後温泉商店街を観光しながら進んでいくと見えてきました。
道後温泉の本館です。
道後温泉本館の木造の外観は、歴史を感じますね。
本館前は活気があり観光客で賑わっていました。
さっそく入浴券を購入し本館の中へと入ります。
道後温泉で1番安い「神の湯」に入浴しました。
神の湯にはシャンプーや石鹸は置いていないので持参していくか現地で購入となります。
今回はトラベルセットを忘れてきてしまったので、シャンプー(50円)とみかん石けん(50円)を購入しました。
道後温泉の本館で販売されている商品は後半で詳しく紹介
更衣室はけっこう広く、ガラガラと大浴場の戸を開けてみると大きな浴槽が1つ。
石造りの浴室には大きな絵が飾られ、大きな湯釜から流れ出るお湯につかりながら旅行の疲れを癒しました。
正直いうと神の湯はお湯も普通で熱さもちょうどいい湯加減。
平日でしたが常連さんや学生グループなど観光客がたくさんいました。
常連さんらしき人に聞いてみると「朝以外はいつも人がたくさんおる」との事。
道後温泉をゆっくり堪能するなら朝が狙い目のようですね。
今回の旅では道後温泉から徒歩10分ほどの「ふじやゲストハウス」に泊まりました。
道後温泉近くの宿泊施設で検索し、ブッキングドットコムから予約できますよ。
道後温泉の詳細情報
今回の四国旅行で訪れた道後温泉の詳しい情報を解説していきます。
- 基本情報
- 値段
- キャッシュレス決済
- 工事について
- お土産、販売品
では見ていきましょう。
道後温泉:基本情報
まずは道後温泉本館の基本情報です。
ココに注意
令和6年末まで補修工事中、本館で入浴できるのは神の湯のみ
道後温泉:基本情報
住所 | 〒790-0842 愛媛県 松山市 道後湯之町 6−8 |
入浴料金(神の湯) | 大人(12歳以上)420円、小人(2~12歳)160円 |
営業時間 | 6:00~23:00 *利用時間は1時間まで |
電話番号 | 089-921-5141 |
定休日 | 12月大掃除の日 |
駐車場 | 周辺に有料パーキング数か所あり |
完成 | 1895年(明治28年) |
備考 | 重要文化財 |
道後温泉は日本三古湯の1つといわれていて、夏目漱石の小説「坊つちやん」や万葉集にも登場しています。
国の重要文化財ながら今も営業していて、日本最古の湯とされる歴史の長い温泉なんですよ。
2019年10月より消費税増税に伴い、各浴室が10円~40円の値上げ
道後温泉の地図も載せておきます。
道後温泉:値段
道後温泉の入浴料金です。
本館は工事期間中、神の湯のみ入浴可能。
道後温泉には本館を含めて3つの湯があります。
3つの湯
- 道後温泉本館:神の湯
- 道後温泉別館:飛鳥乃湯(あすかのゆ)
- 道後温泉:椿の湯
道後温泉:本館
神の湯 | |
大人(12歳以上) | 420円 |
小人(2~12歳) | 160円 |
営業時間 | 6:00 ~ 23:00 |
利用時間 | 1時間以内 |
道後温泉:別館「飛鳥乃湯」
飛鳥乃湯(あすかのゆ) | |||
2階特別浴室 | 2階個室 | 2階大広間 | 1階浴室 |
大人1,690円 | 大人1,690円、1組 +2,040円 | 大人1,280円 | 大人610円 |
小人830円 | 小人830円 | 小人630円 | 小人300円 |
6:00 ~ 22:00 | 6:00 ~ 22:00 | 6:00 ~ 22:00 | 6:00 ~ 23:00 |
道後温泉:椿の湯
椿の湯 | |
大人(12歳以上) | 400円 |
小人(2~12歳) | 150円 |
営業時間 | 6:00 ~ 23:00 |
利用時間 | 1時間以内 |
道後温泉:キャッシュレス決済
道後温泉はこれまで現金のみの支払いでしたが、2020年3月16日よりキャッシュレス決済が導入されました。
使える支払い方法は以下です。
クレジットカード | VISA 、Mastercard、JCB、AMEX、Diners、 |
デビットカード | J-Debit |
電子マネー | 交通系ICカード(Suica、ICOCA、PASMO、 |
QRコード | Alipay、WeChatPay |
道後温泉本館の工事について
道後温泉本館は、築125年を経て大規模な改修工事が行われているんです。
工事の詳しい内容と期間限定の体験もあるので確認しておきましょう。
工事期間 | 2019年1月~令和6年末(予定) |
入浴可能エリア | 道後温泉本館1階の神の湯 |
入浴不可エリア | 本館2階以上の霊(たま)の湯、 |
工事期間限定 | 本館のラッピングアート/入り口は現存最古の北面/入浴券が火の鳥とのコラボ |
工事期間中は「道後REBORNプロジェクト」によりラッピングアートなど期間限定の体験もできますよ。
道後温泉のお土産・販売品
道後温泉本館で売られている販売品をまとめました。
お土産・販売品
- 道後温泉本館オリジナルフェイスタオル(みかん石鹸付):
税込み250円 - 貸タオル:税込み50円
- 貸バスタオル:税込み200円
- 木はがき:500円
- 浴衣(S/M/L):4,000円
- 浴衣 (LW・3L):5,000円
- カミソリT字、2枚刃:50円
- 歯ブラシ:30円
- ヘアブラシ:60円
- みかん石けん(小):50円
- シャンプー・コンディショナー:各50円
- POMジュース:150円
- ポカリスエット:130円
- ミネラルウォーター:120円
タオルやシャンプーなど持たずに手ぶらでも気軽に風呂に入り汗を流せますね。
みかん石けんなどはお土産としても人気なんですよ。
【道後温泉の本館と街並み】四国旅行ならとりあえず神の湯と周辺散策:まとめ
では道後温泉のポイントをまとめます。
ポイント
- 道後温泉本館「神の湯」はごく普通
- 夜は観光客が多い、行くなら朝が狙い目
- 道後商店街は浴衣デートにおすすめ
- 全体的な雰囲気はすごくいい
使った金額:520円
- 入浴料:420円
- シャンプー:50円
- みかん石けん:50円
道後温泉の本館「神の湯」だけでなく、道後商店街や街並みの風情も魅力的です。
ゆったり周辺散策して風呂で汗を流せるだけでなく、写真スポットとしても人気の観光地。
四国旅行ならぜひ訪れてほしいおすすめスポット「道後温泉」でした。
四国一周:関連記事
四国一周 | 四国カルスト |
せと風の丘パーク | わら家のうどん |
車中泊旅:関連記事
始め方 | 必要な持ち物 |
メリット/デメリット | 高速道路割引 |
関連カテゴリ
ブログホームへ戻る