この記事で分かること
- タンパク質が多く含まれたプロテインランキング
- 各プロテインの味や価格の評価

筋肉を大きく成長させたいなら、タンパク質が多く含まれたプロテインを選びたいですよね。
この記事では今まで僕が選んで実際に飲んできた28種類のプロテインの中から、タンパク質含有量の高いプロテインだけを紹介します。
筋肥大させたい方はランキング形式で解説するので参考にしてみてください。
記事の内容
- 筋トレとタンパク質の関係
- プロテインランキング:タンパク質含有量ベスト7
目次
【プロテインランキング】タンパク質含有量ベスト7を健康運動指導士が解説
僕はトレーニング指導をしながら自分でも筋トレをしていて、今までいろんな種類のプロテインを飲んできました。
ここ最近は高タンパクでグルタミンが含まれているプロテインを愛飲しています。(後ほど紹介)
今から解説する7つのタンパク質含有量の高いプロテインは、実際にトレーニング指導している生徒さんにもオススメしているプロテインです。
プロテインのタンパク含有率は最低でも70%以上は欲しいところ。
今回紹介するプロテインはすべて、タンパク質の含有率が85%以上のものだけを厳選しました。
まずは筋トレとタンパク質の関係について簡単に確認しておきましょう。
筋トレとタンパク質の関係
筋肉量を維持、増加させるためには筋トレとタンパク質が必須。
筋トレで筋肉に負荷をかけて、タンパク質などの栄養補給により筋肉合成を促進させるからです。
筋トレをした直後は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、タンパク質を摂取することで筋肉がより成長しやすくなります。
しかし最近の研究結果では、24時間以内のタンパク補給であれば直後でなくても効果があると言われています。
筋肉の超回復にもタンパク質がないと十分に筋肉の修復ができません。
筋肉の超回復
- 筋肉に負荷をかける
- 筋肉が破壊される
- 修復され破壊前より強化される
またタンパク質は筋肉の肥大を促すだけでなく、髪の毛や爪などあらゆるものにも必要です。
人体の15%~20%はタンパク質でできているので、不足すると健康面でも悪影響が出てくるんです。
健康に気をつけたい方はタンパク質だけでなく、いろんな栄養素を含んだプロテインがおすすめ。
筋肉を大きく成長させたい方は、タンパク質含有量の高いプロテインを選んだ方がいいと言えますね。
プロテインランキング:タンパク質含有量ベスト7
タンパク質含有量の高いプロテインをランキング形式で解説します。
紹介するランキング上位7つのプロテインは以下です。
プロテインランキングベスト7
- 1位:パワープロダクション(グリコ)
- 2位:雷神プロテイン (ファイトクラブ)
- 3位:WPIホエイプロテイン100(アルプロン)
- 4位:ホエイプロテイン(ファインラボ)
- 5位:100%CFMホエイプロテイン(Kentai)
- 6位:CFMホエイプロテイン(ゴールドジム)
- 7位:ホエイプロテインGP(ザバス)
価格の安さと味の美味しさ、飲みやすさは5点満点の星評価で採点しました。
- 一般的なプロテインの価格と容量を比較して安い:5点満点
- 味が美味しい:5点満点
- 飲みやすい:5点満点
価格の安さの基準
- アマゾンでの価格
- 楽天市場での価格
- Yahooショッピングでの価格
- セールやポイントなどは考慮しない
味の美味しさと飲みやすさの基準
僕と生徒さん数名が飲んだ味と飲みやすさの感想の平均
ではプロテインランキング第1位から見ていきましょう。
1位:パワープロダクションホエイプロテイン(グリコ)
プロテインのタンパク質含有量ランキング、第1位は「グリコのパワープロダクションホエイプロテイン」です。
リンク
パワープロダクション ホエイプロテイン(グリコ) | |
タンパク質含有量 | 95% |
安さ | |
美味しさ | |
飲みやすさ |
グリコのパワープロダクションホエイプロテインは、11種類のビタミンと4種類のミネラルが配合。
タンパク質は100%ホエイタンパクのみ使用されています。
正直いうと味はいまいちですが、飲みやすいし超高たんぱくです。
含まれている成分の質が良いので値段は少し高め。
タンパク質の含有率は驚異の95%で堂々のランキングトップです。
グリコのパワープロダクションホエイプロテインの詳しいレビュー記事はこちら
-
【グリコのホエイプロテイン|パワープロダクション】プレーンの味や成分をレビュー
続きを見る
2位:雷神プロテイン ホエイプロテインアイソレート(ファイトクラブ)
プロテインのタンパク質含有量ランキング、第2位は「ファイトクラブの雷神プロテイン ホエイ・プロテイン・アイソレート」です。
リンク
雷神プロテイン ホエイ・プロテイン・アイソレート(ファイトクラブ) | |
タンパク質含有量 | 93.6% |
安さ | |
美味しさ | |
飲みやすさ |
タンパク質の含有量は93.6%とランキング2位でもかなり高め。
また脂質含有量がかなり少ないので、筋肥大だけでなく脂質をカットしたい方や脂肪を落としたい方にもおすすめです。
僕も生徒さんも全員が、雷神プロテインは飲みやすいと高評価でした。
3位:WPIホエイプロテイン100(アルプロン)
プロテインのタンパク質含有量ランキング、第3位は「アルプロンのWPIホエイプロテイン100」です。
リンク
WPIホエイプロテイン100(アルプロン) | |
タンパク質含有量 | 92.5% |
安さ | |
美味しさ | |
飲みやすさ |
アメリカ原産のプロテインで、中国の原材料などは一切使われていません。
タンパク質の含有量は味によって異なり、1番多く含まれているのはプレーン味の92.5%です。
トレーニング指導している生徒さんは、みんなすごく美味しいと言っていました。
4位:ホエイプロテイン ピュアアイソレート(ファインラボ)
プロテインのタンパク質含有量ランキング、第4位は「ファインラボのホエイプロテインピュアアイソレート」です。
リンク
ホエイプロテイン ピュアアイソレート(ファインラボ) | |
タンパク質含有量 | 90.8% |
安さ | |
美味しさ | |
飲みやすさ |
必須アミノ酸も含まれていて、タンパク質含有量はプレーン味が1番多く90.8%。
プレーン以外にもココア、ストロベリー、ミックスフルーツ、メロンなどの味があります。
筋トレ直後にゴクッといける飲みやすさでした。
5位:100%CFMホエイプロテイン グルタミンプラス(Kentai)
プロテインのタンパク質含有量ランキング、第5位は「健康体力研究所(Kentai)の100%CFMホエイプロテイン グルタミンプラス」です。
リンク
100%CFMホエイプロテイン グルタミンプラス(Kentai) | |
タンパク質含有量 | 89.6% |
安さ | |
美味しさ | |
飲みやすさ |
僕も愛飲しているプロテイン。
タンパク質含有量が高いだけでなくグルタミンも入っているので、免疫力アップと腸内環境の改善による美肌効果も期待できるプロテインです。
味によりタンパク質の含有率は違いますが、僕が飲んでいるチョコレート味は「89.6%」でタンパク質含有量のランキングは第5位。
しかしその他の味はさらにタンパク質が多く含まれています。
- チョコレート味:89.6%
- ストロベリー味:90.1%
- アップル味:90.3%
- プレーン味:93.1%
ケンタイのプロテイン「グルタミンプラス」の詳しいレビュー記事はこちら
-
【ケンタイのプロテイン グルタミンプラス】で免疫力アップ
続きを見る
6位:CFMホエイプロテイン(ゴールドジム)
プロテインのタンパク質含有量ランキング、第6位は「ゴールドジムのCFMホエイプロテイン」です。
リンク
CFMホエイプロテイン(ゴールドジム) | |
タンパク質含有量 | 87.1% |
安さ | |
美味しさ | |
飲みやすさ |
このプロテインにはペプチドやビタミンB群が豊富に含まれていています。
筋肉だけでなく体の組織全体を成長させたい方にはおすすめ。
ランキング6位でもタンパク質含有率は87.1%もあります。
7位:ホエイプロテインGP(ザバス)
プロテインのタンパク質含有量ランキング、第7位は「ザバス(SAVAS)のホエイプロテインGP」です。
リンク
ホエイプロテインGP(ザバス) | |
タンパク質含有量 | 87.1% |
安さ | |
美味しさ | |
飲みやすさ |
有名ブランド明治のザバスがタンパク質含有量7位にランクイン。
このプロテインは高純度のホエイプロテイン「WPI」が使用されています。
正直に言うと味は好みが分かれるかもしれません。
【プロテインランキング】タンパク質含有量ベスト7を健康運動指導士が解説:まとめ
ではプロテインランキングのポイントをまとめます。
ポイント
- ベスト7のたんぱく質含有率は85%以上
- 値段も比較的高め
- 筋肥大にオススメ
今回紹介したタンパク質含有量の高いプロテインランキングで分かる通り、筋肥大効果の高いものは値段も高めです。
好きな味などもあると思うので、筋トレ後には自分に合うプロテインを選んでかっこいい体を目指しましょう。
あわせて読みたい関連記事
グリコホエイプロテイン | ケンタイのプロテイン |
リーンボディ無料体験 | プロテインバー比較 |
ソエルの体験談 | 自宅で筋トレできる器具 |
自宅ヨガで痩せる方法 | トレーニング7大原則 |
下腹部引き締め4種の筋トレ | 筋トレのBIG3 |
ドローインのやり方 | かっこいい体を作る |
オススメ関連カテゴリー